WordPressのサイトでもファビコンは大事??
サイト制作で避けて通れないのが「ファビコン」です。
Wikipediaによると、ファビコンとは、
ウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称
と書いてありますね。
ファビコンは元をたどれば
favorite icon
の略称。
ブラウザ(IE)でサイトをお気に入り追加する時に、ファビコン画像を取り組む仕様になっていた経緯があるようですね。
その流れでfavorite icon → faviconと呼ばれるようになったのです。
これまで「ファビコン」はサイトのタブや、
お気に入り画面で表示されたりする程度。
どっからどうみてもサブキャラで、その程度の存在だったんです。
がしかし、昨今、検索エンジンのアップデートを経て重要性を増してきました。
詳しくは「グーグル検索結果ページの変化の対策」を読んでいただきたいのですが、ファビコンが検索結果一面に表示されるようになったのです。
つまり、この動きは、
ファビコンがサイトの権威性、知名度を象徴するものになってきた
と言えましょう。
ファビコンを設定しないと、サイトの象徴がないまま検索結果に表示されちゃいます。
しかしながら、
ファビコンは1種のイラスト。
「絵心、センスのない奴はどうすればいいんだ・・・・・」
と頭を抱えている方もいるかもしれません。
ってことで、今日は誰でも簡単に作れるファビコンの作り方を紹介しますよ。
超簡単なファビコンの作り方
作り方は簡単です。
正方形を描く
まずは正方形をイラストレーターでかいてみましょう。
色はサイトのメインカラーでOK。
枠はあってもなくても構いません。
ファビコンのサイズは小さくても構いませんので
32 × 32ピクセル
で十分だと思います。
サイトの頭文字を書く
あとはその正方形の中に一文字書くだけ。
何を書けばいいかというと、ズバリ
サイトの頭文字
です。そして、色は白。
例えば、この「BANANA」というサイトならば頭文字は「B」。
どでかい「B」を白で正方形上にポンと置いてやるだけです。
超簡単ですが、ある程度無難なファビコンが作れましたね。
フォントは目立ちやすいようにゴシック体がいいでしょう。
拡張子はpngでOKです。
これなら、サイトにタイトルさえついてれば誰でも作れますね。
WordPressでファビコンを設定する方法
あとはWordPressでファビコンを設定するだけ。
テーマによっては「カスタマイズ」からファビコンを設定できるやつもありますね。
例えば、OPEN CAGEの有料テーマではカスタマイズから設定できて簡単でした。

もし、カスタマイズ機能がしょぼいテーマを使っている方は、
All in one Faviconというプラグインがおすすめです。
WordPressの設定画面から「All in one Favicon」と進み、
ファビコンを
- Frontend Settings
- Backend Settings
の「PNG Frontend」にすると設定できますよ。
今後はファビコンがサイトの権威性を証明するものになる可能性もあります。
簡単でもいいので設定しておきましょう。
それでは!
Lin