映画『わたしはわたし〜OL葉子の深夜残業〜』のラストは意味深だった

先日、Amazonプライム・ビデオで『わたしはわたし〜OL葉子の深夜残業〜』をみました。

蓋を開けてみたら「とても官能映画」でした。

決して「デートとか」で見てはいけない映画で、こっそり1人で見るのをおすすめします。

大人向けであることは間違いありませんが、実はこの映画、

ラストシーン3秒は超意味深だったのです。

ラストシーンのおかげで、多くの解釈ができるようになります。

 

※ここからはネタバレ

 

 

映画『わたしはわたし』のラストシーンから考えられる2つの説

二重人格を解消し、穏やかな人格を死守した主人公。

人格が元の私に戻って一安心・・・・・

これで終わりかと思いきや、最後の最後にどんでん返しが起きました。

主人公が眼鏡をとって、夜の人格口調で

「私は私よ」

と言うのです。

わたしはわたし〜OL葉子の深夜残業〜より

このラストシーンの3秒で、

二重人格を克服して元の生活に戻る

という「ストーリーラインが一気に崩れ去る解釈」もできるのです。

僕が想像した物語は次の2つです。

 

最初から二重人格じゃなかった説

寝ている間に夜の人格が宿り、夜遊びしてしまう女性が描かれていましたね?

がしかし、ラストシーンを考慮すると、もしかしたら

最初から二重人格ではなく、すべて演技だった

という説が浮上します。

  • 気になる異性を仕留めるため
  • 嫌な上司をギャフンと言わせるため

という目的のため、二重人格を演技していた可能性があります。

 

だとしたら『わたしはわたし』の見方も変わってきますよね。

二重人格の怪奇現象、という安定の物語から、

頭のいい女性が二重人格を装って周囲を翻弄する

という「女性の強さ」が際立つストーリーになってきます。

 

最終的に夜遊びの人格に乗っ取られた説

次に考えられるのが、

二重人格ではなくなりましたが、最終的に、

夜の人格に乗っ取られた説

ですね。

 

ミッションを終えることで、本来の自分ではなく、夜の人格になったのです。

物語の途中で主人公が

「乗っ取られそうなんですよね」

とぼやくシーンがありましたが、この説ではそれが現実化して、

穏やかな人格は消えたのです。

最後のシーンでは、夜人格が穏やかなふりをして、あたかも昼の人格に戻ったことを演技している、とも考えられます。

いやー実に意味深ですね。

 

『わたしはわたし』は意味深映画に認定!

以上、『わたしはわたし』のラストシーンを考慮すると、多くの解釈ができます。

どちらも「女性の強さ」が際立ち、こう考えると、

『わたしはわたし』はただの官能映画ではない

と言えそうです。

ただし、本記事で紹介したのはあくまでも、1鑑賞者である僕の解釈なので、真相は闇です。

鑑賞後、僕と同じ感想を持った方がいると嬉しいですね。

 

それでは!

Ken