VideoScribeでアニメーション設定を「Drawing」にすると、人間(またはその他の生物)の手で、キャンパス内のオブジェクトを描けます。

Image from Gyazo

グローバルな人種の手が揃っていますので、バリエーションに飽きません。

しかしながら、です。

当然やってみたくなるのが、

「自分の手」でアニメーションを作ることです。

なんとありがたいことに、VideoScribeでは「手の自作機能」が備わっていました。

 

VideoScribeで自作の手を使う方法

次の3ステップを踏んでみてください。

 

手を撮影する

ペンで文字を書く様子を「白背景」で撮影します。

ホワイトボードに向かってペンで書く様子を撮影すればいいのです。

 

ただ、世にはホワイトボードが近くにない方もいるでしょう。

そういう時は自力で白背景を作り出し、写真撮影するに限ります。

わたしもホワイトボードが近くになかったので、A4のコピー用紙を3枚用意。

「紙」で白背景を作り出して撮影しました。

なぜ白背景が必要かというと、のちのち背景を切り抜くからですね。

 

そして、撮影するのは1枚だけではなく2枚。

2枚目はどうすればいいかというと、

同じポーズだけど「ちょっとだけずらした」写真を撮るのです。

誰にもわからないぐらいで構いませんので、腕を横にずらしましょう。

そして、どっちかわかるよう、名前で整理すると後々捗ります。

例えば、

  • hand1
  • hand2

などですね。

両者は微妙に手を動かしただけなので、傍から見ると区別つきませんからね。

 

背景を透過させる

画像編集ソフトで背景を透過させましょう。

今回はAdobeのPhotoshopを使います。

 

撮影した写真をPhotoshopに読み込み、手とペンの範囲を選択。

「自動選択ツール」でポチポチとクリックし、手とペンだけ選択します。
Image from Gyazo
終わったら選択範囲を反転させ、

Image from Gyazo

「delete」します。

「内容」は「背景色」、「描写モード」は「通常」でOK。

Image from Gyazo

「あれ、背景が白になった!透明じゃない」

という方もいるでしょう。

そういう時はレイヤーが「背景」になっていないか確認してみてください。

Image from Gyazo

背景になっていると、いくらデリートしても透明になりません。

レイヤーでダブルクリックして「背景」から「レイヤー」に変更してからデリートすると、背景が透過されるでしょう。

Image from Gyazo

 

下に影をつける

お次は手に影をつけます。

背景を切り抜いた手にドロップシャドウをかけましょう。

レイヤーウィンドウから「fx」と進んで、ドロップシャドウ。

Image from Gyazo

すると、ペンを持つ手に影が入るでしょう。

Image from Gyazo

ただし、影のつけすぎにご注意ください。

影はあくまでも気持ち程度でいいのです。

 

クロップ

さて、お次は余白をカット。

Photoshopのクロップ機能で、写真サイズを変更しましょう。

Image from Gyazo

 

PNGで書き出す

さて、クロップが終わりましたら、最後に画像を書き出しましょう。

「Web用に保存」から

  • PNG-8
  • PNG-24

のいずれかを選び、背景を透過できるフォーマットを選んでください。

Image from Gyazo

VideoScribe公式情報によると、手の画像サイズは

800×1500 px 以内、解像度は300 dpi 以内

ならばOK。

ってことで、画像サイズを「横 800 px」とします。

Image from Gyazo

縦サイズは自動で比率を保持したまま変化するでしょう。

 

はい、手の画像、いっちょ上がりです。

この「背景透過〜切り抜き〜PNG書き出し」までを1枚目と同様、2枚目でもやっちゃってください。

 

VideoScribeに読み込む

最後は、2枚の手の写真をVideoScribeに読み込むだけ。

手のマークをクリックし、

Create a New Hand

を選びましょう。

Image from Gyazo

そしたら、手の画像を2枚アップロードできる画面になりますので、1枚1枚アップロード。

 

ただし、ここで最後に作業が発生します。

単に画像をアップするだけではなく「ペン先を合わせる」のです。

アップロードすると「十字架マーク」が出てくるので、十字架の中心をペン先に合うよう、マウスでカーソルを合わせましょう。
Image from Gyazo
これで、手の自作は完了!

Image from Gyazo
いやあ、すごい、VideoScribe。

 

当初は

「アハハハハハ、自分の手を作れるってさあ」

と軽い気持ちでのトライでしたが、実際にやってみると、気分が至極高揚。

Image from Gyazo

 

「おお!俺の手があのペンを持って動いとる・・・・!!」

と。

 

VideoScribeには日本人ハンドは用意されていません。

日本人ユーザーは、アジア人に近い手を苦渋の上に選んできたと思います。

しかし自作機能を使えば、まさに自分の人種、というか自分の手を作成でき、親近感を湧かせるような表現ができるかもしれません。

 

それでは!

Ken

 

【参考文献】