前回はVideoScribeのタイムラインの特殊性をお伝えしてきました。
個々の表示時間合計でタイムラインが変化する「マグネティックタイムライン(magnetic timeline)」を採用しているのでしたね。

じゆうちょう
じゆうちょう
行き場をなくした日々の学びを自由に
そして、それぞれ要素の表示時間は
- アニメート(Animate)
- ポーズ(Pause)
- トランジション(Transition)
から成立しています。
こらら3タイプの時間を調整して動画制作していくのです。
つまり、VideoScribeの作業で大半を占めるのは、
要素の3要素(アニメート・ポーズ・トランジション)を微調整する時間なのです。
これらの時間は「0.5秒刻み」で動かせますが、クリックでカチカチして調整せねばなりません。
この「ちまちま調整時間」を減らすためにおすすめなのが、
初期値を設定する方法
です。
デフォルトでは、
- アニメート:8秒
- ポーズ:0.5秒
- トランジション:1秒
です。
ゆっくり表示させて(8秒)、ちょっとカメラを止めて(0.5秒)、1秒でカメラを移動させる動き、ですよね。
いわば完全に「アニメーション中心」です。
正直、8秒で表示させるゆっくりした動画は作りません。
加えて、情報の伝達性を高めるために「ポーズ」を長くしたいですし、カメラは固定が多いのでトランジションは「0秒」をデフォにしたいところ。
なんせ、カメラ固定ならばトランジションはポーズと同じ役割ですから。
ありがたいことに、VideoScribeでは
- アニメート(Animate)
- ポーズ(Pause)
- トランジション(Transition)
の初期値を自ら決められます。
トップ左下の「歯車」をクリックし、以下3項目をいじります。
- Transition Time(トランジション)
- Pause Time(ポーズ)
- Max Draw Time(アニメート)
これらは初期値に値するものです。
ここで決めた時間が各要素のデフォルト値になるでしょう。
ただし、初期設定は既存のファイルには適用されません。
あくまでもこれから新たに作るファイルにしか効力はありません。
これから作業を始める方は、作業前に初期値を設定しましょう。
それでは!
Ken