VideoScribeでは「GIFアニメーション」を挿入できるのでしょうか?

結論をいってしまうと、

できます。

 

VideoScribeでGIFアニメーションを配置する方法

次の3ステップを踏んでみてください。

 

GIFを追加する

GIFを追加しましょう。

自作のGIFでも、VideoScribeオリジナルGIFでもOKです。

自作の場合、Premiere ProAfter EffectsでGIFにて書き出し、VideoScribeの「Add Image」でローカルファイルから読み込みます。

 

読み込む注意点は、GIFの容量を圧縮すること

容量が重すぎるとVideoScribeはフリーズするので、挿入前にファイルサイズを小さくしましょう。

 

GIF圧縮できるWEBツールが多数ございます。

例えばこちらの「COMPRESSOR」。

GIFを読み込めばワンクリックで容量を小さくできます。

ファイル容量を小さくしてから、VideoScribeに読み込んでみてください。

Image from Gyazo

 

一方、VideoScribeに内蔵されたGIFの場合。

同様にAdd Imageの「GIFs(online)」からGIFを追加します。

良さげなGIFがあれば挿入してみてください。

 

ループをさせるか否か

続いて、ループの有無を決めます。

設定を開き「DRAWING OPTIONS」に注目しましょう。

ここでは以下の3つの設定をおこないます。

 

1. ループ再生するか?

「Play continuously?」にチェックを入れると、GIFがループ再生。
Image from Gyazo
チェックなしだと、再生時間が終わるとアニメーションは止まります。

 

2. 表示方法を選ぶ

次に2項目を決めます。

  • Fit to Time
  • Loop

GIFのアニメーションの表示方法を決めるもの。

1つ目の「Fit to Time」は「Animate」に合わせてGIFアニメーションが1回転。

「Animate」を長めに設定していたらスローアニメーションに仕上がるでしょう。

Image from Gyazo
次の「Loop」はアニメーションの時間に関係なく、何回もループ再生されます。

Image from Gyazo

ただし、前述の「Play continuously?」とは異なり、「Animate」が終了すると、アニメーションもストップ。

カメラにフォーカスされない間もアニメーションを動かしたいなら「Play continuously?」にチェックを入れましょう。

 

描写方法を選ぶ

お次のタブは

  • Normal
  • Multiply
  • Layer
  • Difference

です。

これは何かというと、GIFの描写方法

 

背景をなくしたいならば「Multiply」。

白背景を透過できる機能で、GIFの背景が白ならば透過されて表示されます。

Image from Gyazo
一方、「Normal」と「Layer」は背景付き。

1つ目の「Normal」は白背景で、「Layer」ではVideoScribeが独自に「それっぽい背景の色」に変えてくれます。

Image from Gyazo

 

最後の「difference」は色味を反転させる機能。

Image from Gyazo

全く別のGIFが出来上がるので、表現方法の1つとして認識するとよいでしょう。

 

VideoScribeでGIFファイルを使うメリット

VideoScribeでGIFを活用するメリットはあるのでしょうか?

それはズバリ、

カメラがフォーカスしていない時間帯もアニメーション再生できる、という1点に他なりません。

通常、カメラがフォーカスしていない時間帯は、アニメーションは静止しています。

 

一方、GIFを挿入して「Play continuously?」をオンにすれば、GIFが出番でない時も動作し続けます。

Image from Gyazo

結果的に、一味違うホワイトボードアニメーションを作れるでしょう。

 

それでは!

Ken

 

【参考記事】