Uber Eatsの配達パートナーはアルバイトではない!? どうも、Linです。料理教室、3回目です。   食事を好きな時に好きな場所に配達してくれるデリバリーサービス「ウーバーイーツ」。 [blogcard url="https://kensawai.com/uber-eats/"] 注文者として利用しても便利なサービスですが、Uber Eats 配達パートナープログラムに参加すれば、配達パートナーとして貢献することで報酬を得ることができるのです。 つまり、 食事を注文者の方に運んでお金を稼ぐ というお仕事になります。   誰でも気軽に参加できる配達パートナーなので、会社員の方も副業でやられている方も多いのではないでしょうかね。 このUber Eatsの配達パートナーをやるときに知っておきたいのが アルバイトではなく個人事業主として働くことになる ということになるということです。 「Uber Eatsの配達はアルバイトでしょ?」 と思っている方も多いかもしれませんが、アルバイトではないのです、残念ながら。    

アルバイトと個人事業主の違い

アルバイトではなく個人事業主として働くと何が違うのでしょうか?? アルバイトと個人事業主では次の2つの点が異なってきます。  

源泉徴収がない

個人事業主としてウーバーイーツの配達パートナーとして働くと、 源泉徴収がありません。 世間一般のアルバイトは雇用されている「労働者」になりますので、雇い主から毎月の給与から源泉徴収という形で所得税が予め天引きされていることになります。 この天引きされている所得税が年末にもらえる源泉徴収票に書いてあるわけですね。 そのため、アルバイターたちは、所得税を自分で納めなくていいわけです。   一方、個人事業主として働くことになると、この源泉徴収がなくなってしまいます。 源泉徴収がないので、 自分で自分の所得税を納めることになるのです。 所得税の納め方は意外と簡単。 1月から12月までの1年間の売上から経費を引いた「所得」を確定申告で算出し、それに所得税率をかけて所得税を計算することになります。 そのため、Uber Eatsの配達パートナーとして働くと、この確定申告を考えなければならないということになりますね。 詳しくは「ウーバーイーツの確定申告」の記事を読んでみてください。 [blogcard url="https://kensawai.com/uber-eats-tax-return/"]  

労働者ではない

個人事業主として仕事を受けると、 労働者ではない扱いになります。 アルバイトは非正規雇用の労働者なので、仕事中に何か怪我などをした場合に、労災が効いてきます。 しかし、個人事業主はナッシングで労災が全く効かないのです。 また、労働者ではないので最低賃金などのルールにも守られるわけでもありません。 配達の効率が悪くて、時給換算で500円ぐらいになってしまってもそれは自己責任。 逆にいってしまうと、時給なんて己の配達効率次第であげられることになりますけどね。    

個人事業主としてUber Eatsの配達パートナーをやるメリット

ウーバーイーツの配達パートナーとして個人事業主で働くと次のメリットがありますね。  

上司がいない

まず個人事業主は自分がボス。 つまり、 上司がいません。 不快な上司に頭下げることもなければ詰められることありません。 I am boss. 誰にも束縛せずに自由に働けるのがメリットですね。  

シフトない

またシフトというものがありません。 労働者ではないので、雇用者がいません。 自分の好きな時に、稼ぎたい時に、稼働することができるのがメリットです。 始めたい時に始めて、やめたい時にやめられるのがウーバーイーツの配達パートナーの魅力でもあります。  

面接がない

また面接がないのもいいですよね。 よくタウンワークなどでアルバイトを探すと、
明るく元気な職場!人と話すのが好きな方歓迎!
のような掲載が多数あり、ぼくのような陰タイプの人間がみると、ちょっと辟易します。   仮にそういう職場に応募しても、面接がありますので、履歴書を書いて、面接では明るいふりをして・・・・というように、アルバイトとして雇われるのはそれなりに大変なわけです。 しかも、アルバイトの面接で落とされることもある・・・・! 僕も学生の時のアルバイト応募したら、結構な確率で落とされていました笑   しかし、このUber Eatsの配達パートナーについてはUberと雇用関係になるわけではないので、 配達パートナーになるために面接はありません。 あるのはバックの受け取り、軽い仕事の説明のみです。 誰にでも平等に、仕事の腕次第で稼げる可能性があるのがいいと思います。  

稼ぐ効率は自分次第

先ほど、 労働者ではないので最低労働賃金に守られない と触れましたが、これは逆に言うと 自分の配達効率によって時給(1時間あたりに稼ぐ売上)を変化させられる というわけです。 もはや、時給とかそういうのではなく、 稼ぐ力は己次第。 工夫次第で時間当たりの稼ぎをアップできるのが個人事業主として働く魅力だと思います。  

経費をコントロールできる

また経費をコントロールできるのもメリットです。 アルバイトの場合、どれだけ仕事のために使ったお金があったとしても、それは経費になりません。   一方、個人事業主の場合、売上をアップさせるために使ったお金は経費として計上できるのです。 例えば、ウーバーイーツの配達パートナーでいうと、
  • 自転車の購入代金
  • 自転車にスマホを取り付けるアイテム
  • 自転車用の手袋
  • サングラス
  • 給水ボトル
  • タイヤのチューブ交換代
などなど、配達のために使った費用は経費としてカウントできることになります。 これを売上から引いてやれば所得になるわけですが、この経費というものを自分でコントロールできて、最終的には税金も操れるのが個人事業主の魅力ですね。 >>詳しくは「ウーバーイーツの配達で計上できそうな経費」へ [blogcard url="https://kensawai.com/uber-eats-expenses/"]    

Uber Eatsの配達パートナーで個人事業主として働いてみよう

というわけで、Uber Eatsの配達パートナーはアルバイトではなく個人事業主。 アルバイトではなく個人事業主として働くリアルについて触れ、メリット、デメリットを紹介してきました。   やはり1番の魅力は、 手っ取り早く個人事業主、つまりフリーランスを経験できるということにつきます。 「労働者ではなく、経営者として働くことはどういうことなのか??」 を経験する良い機会になると思います。 自分がボスとして働く体験は今後生きる上で役に立ちますので、隙間時間にできる副業を探している方におすすめですね。 よかったらUber Eats 配達パートナープログラムに登録してみてください。   それでは! Lin  

お知らせ:Uber Eatsに興味がある方におすすめ

Uber Eatsで配達してみた経験をもとに「はじめてのUber Eats入門講座」を出版してみました。 [amazonjs asin="B08422196M" locale="JP" title="はじめてのUber Eats入門講座"] Amazonの独占販売なのでKindle Unlimitedプライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryで無料で購読できます。 ウーバーイーツ自体に興味がある方、副業をはじめたい方におすすめです。   ]]>