TOEICのスコアシートを放置しておくと・・・・
TOEIC を受験しすぎると溜まるのが、
スコアシート
です。
スコアはオンラインでも確認できますが、「成績証明書」として有効なのは紙バージョンのスコアシート。
テスト受験から1ヶ月後ぐらいに送られてきますよね。
そしてありがたいことに、1回の受験ごとに
- TOEICスコアシート
- テスト結果のデータ
が届きます。
1回のTOEICで2枚届くので、10回受験したら20枚。
100回受験したら200枚のシートが溜まる計算です。
TOEICを毎月受けていると、気づいたらシートまみれになってしまう恐れもあるのです。
「だったら普通に捨てたらいいんじゃね?」
と思うかもしれませんが、そうやすやす捨てられません。
なぜなら、スコアシートは「公式の成績証明書」として使えるので、就活や入試で大活躍するからです。
捨てるとスコアの証明が出来なくなるので、せっかく受けたTOEIC が水の泡。
さあ、困りましたね。
そこでおすすめしたいのが、
スキャンして PDF データだけ残して原本は処分する
という方法です。
いざというTOEIC スコアシートが必要な時に、スキャンしておいた PDF ファイルを印刷。
それを成績の証明書として提出すればいいからですね。
これなら紙のTOEICスコアシートの保存場所は取りません。
何枚でもスコアシートのコピーを発行できちゃいます。
TOEIC のスコアシートをスキャンして処分する方法
スコアシートをスキャンして保存するためには次のアイテムが必要です。
- スキャナー
- シュレッダー
スキャンする
まずはTOEICのスコアシートをスキャン。
僕が使っているのは 富士通の「ScanSnap iX500」というスキャナーです。
電子書籍の自炊に用いられている人気モデルですね。
僕自身も電子書籍を作るために購入しました。
スキャナーに電源を入れて、パソコンに無線か有線でつないでやります。
その状態で、スキャナーにスコアシートをセットして青ボタンを押します。
すると、2秒ぐらいで2枚のスコアシートが PDF ファイルに変換されます。
そして、パソコンに保存できるのです。
原本をシュレッダーにかける
あとはスコアシートの原本を処分しましょう。
このスコアシートには、
- 名前
- 生年月日
- TOEIC のスコア
- 住所
など個人情報が一通り掲載されています。
そのままゴミに出すのはおすすめしません。
個人情報が詰まったTOEICスコアシートはシュレッダーにかけて処分するのがいいでしょう。
ぼくはコクヨの電動シュレッダー「AMKPS-MX100D」を利用しています。
せっかく取得したスコアシートを シュレッターにかけるのは心苦しいかもしれません。
ただ、慣れてくるとむしろ気持ちよくなってきます。
この作業により、現物のスコアシートは失われてもデータは半永久的に残るからですね。
クラウドに保存
後はPDFデータを保管するだけ。
おすすめは、クラウドストレージサービスに保存する方法です。
僕は Dropboxを使っています。
TOEIC のスコアシート用のフォルダを作成し、そこにどんどん PDF ファイルを入れていくようにしています。
有料会員の「Dropbox Plusプラン」に契約しているので、なんと2テラバイトまでアップロードできます。
TOEICスコアシートのPDF は2 MBぐらいなので、計算してみると、
100万回分
のスコアシートを Dropbox に収納できそうです。
興味がある方はこちらのリンクから Dropbox に登録してみてください。
それでは!
Ken