在宅勤務・テレワークだと集中できねえ!
昨今、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増えてきましたね?
じわじわとその影響は広がってきて、色々な産業界でテレワークが始まっています。
ただ、テレワークは「通勤の手間」が省けるものの、
集中力を維持するのが難しい
と悩むかもしれません。
自宅にはいろいろ誘惑がありますし、他のファミリーメンバーの影響もあります。
そこでフリーランスになってから丸4年在宅勤務、テレワーク百戦錬磨の僕が、在宅でも集中力を維持するコツを紹介します。
身支度をする
在宅勤務だろうが、外出時の身支度を仕事前にします。
顔が見えなかろうが、言葉を発しないだろうが、身支度すると、気持ちを「仕事モード」へ切り替えられるのです。
僕の場合、女性ではないので簡易的な準備ですが、
- 歯磨き
- 髭そり
- 外着に着替える
- 寝癖を隠す
など、人に会わずとも、外出の準備をします。
人に会わないからといって、寝間着のまま仕事を始めてはいけません。
テレワークではまず「形から」仕事モードに切り替えるべきなのです。
歩くことを意識する
在宅勤務になると家の外に出なくて良くなります。
必然的に移動距離が減って歩数が少なくなるのです。
その結果、運動不足による生活習慣病、肥満を引き起こす恐れもありますね。
さらに、長期間「歩かない生活」をし続けると、腰痛が発症する危険もあります。ぼく自身、昨年度は長年のデスクワークの影響で、腰痛が発症。

大いに苦しんだ過去があります。
書籍『サピエンス異変』では「歩くことの大切さ」が度々触れられていました。
歩かなくなった現代人は「腰痛のリスク」が高くなっている、と警鐘を鳴らしていたのです。
このライフスタイルが私の腰痛の原因である。私の身体が現代生活を送るには軟弱すぎたわけではなく、人体はそもそもこのような生活を送るようにできていないのだ。現在では、どのような姿勢であれそのまま動かないことが腰痛の原因の一つであることが知られている。
ヴァイバー・クリガン=リード. サピエンス異変 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.83-86). Kindle 版.
この著者は執筆業。
座ってする仕事ですが、歩行を生活に取り入れるために3カ所の仕事場所を設けているようです。
まず、仕事場には家がいちばんだという考え方を改めようとした。いまでは、平均的な日には少なくとも三カ所で書き物をしている。一カ所は相変わらず自宅だが、それ以外の場所は数キロの範囲に散らばっていて、そのあいだは徒歩で移動している。そのおかげで週に六〇キロから八〇キロ歩いているし、別に大変だとは思わない。かんたんだし疲れることもない。気晴らしになるし、腰痛にかなり効いていると確信している。
ヴァイバー・クリガン=リード. サピエンス異変 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.4200-4204). Kindle 版.
僕自身、この本を読んでから、意図的に歩行するようになりました。
例えば、スーパーに買い物に行く時は車ではなく「歩行」(車持ってないですけどね笑)。
自転車ではなく徒歩を選択します。
これによって、移動を「歩行」という運動に変えるのです。
歩くと時間かかりますが、テレワークで失われた歩行を移動で取り戻せれば万事オーライ。
肉体的にも精神的にも健康的になるでしょう。
僕はスマートウォッチFitbit Blazeで、1日の歩数を計測しています。
科学的な根拠はありませんが、歩数が1万歩になるように生活していますね。
在宅勤務だろうが、「歩行」を失わないようにしたいところです。
定期的に換気
在宅勤務していると、集中力が低下することありますよ。
ただ、自分の能力のせいではなく、室内の二酸化炭素濃度が原因の可能性もあります。
『パフォーマンスを300倍にする働き方』という本によると、
実は、室温や湿度、騒音などのほかに、CO2(二酸化炭素)濃度もパフォーマンスに影響することがわかっています。
井上一鷹. 集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1119-1120). Kindle 版.
と、「二酸化炭素の濃度が高まり」がパフォーマンス低下につながる研究結果があるようです。
正常な大気中のCO2は360~400PPMと言われています。そして室内では800PPM以下が望ましく、1000PPMを超えると集中や思考が途切れるそうです
井上一鷹. 集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1135-1137). Kindle 版.
具体的な数値でいうと、二酸化炭素濃度が1000PPMを超えると集中力低下につながるそうです。
「えっ、いやでも室内の二酸化炭素濃度なんてわからんよ・・・?」
と思うかもしれませんね。
ご安心ください。
現代のテクノロジーを駆使すれば、二酸化炭素濃度を計測できるのです。
その名も「ネタトモ」。
このマシーンはウェザーステーションです。
もともと「天気を計測する用途」で開発された機器ですね。ただ、コレを室内に設置すれば二酸化炭素濃度を計測できちゃいます。
室内のCO2濃度をリアルタイムに計測し、二酸化炭素濃度が1000ppmを超えると、スマートフォンに警告が出るようになっています。
僕自身、ネタトモを使っていたときは二酸化炭素濃度が1000ppmを超えたら換気するようにしていました。
今はネタトモを手放してしましたが、半年以上使うことで、
呼吸するだけで部屋の二酸化炭素濃度がわかるように進化しました。
「集中力が落ちてきたなー」と感じたら、思い切って窓を開けて換気。
空気を入れ替えましょう。
日光を定期的に浴びる
在宅勤務すると、欠乏するものは歩数だけでなく「日光」です。
天井が窓になっている豪邸に住んでいない限り、日光を浴びながら在宅勤務できません。
とはいえ、日光は健康に大事なものです。
皮膚が日光を浴びると、化学変化が起きてビタミンDが生成。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進してくれるので、骨にとって日光は大事です。
しかも、ビタミンDは免疫力にもつながる栄養素なので、己の健康のためにも重要です。
それから、日光には体内時計をリセットする働きもあります。
日光を浴びずにいると、体内時計が狂って生活のリズムが保てなくなります。
加えて、近視の原因が「日光を十分に浴びていないから」という研究も出てきました。
それぐらい、日光は人間にとって重要なものです。
ということで、家で仕事をしている時は、休憩時間に積極的に日光を浴びましょう。
僕は休憩時間にはベランダに出て、日光を浴びるようにしていますね。
ポモドーロでメリハリをつける
在宅勤務すると、上司、係長、部長、専務、CEOなどの目がないです。
ついついサボってしまうかもしれません。
周りの目がなしで、集中力を保つのは正直難しいです。
そこでおすすめなのが「ポモドーロ・テクニック」です。
度々ブログでも紹介していますがシンプルにいうと、
25分仕事して5分休む
というサイクルで仕事する方法です。
会社よりも、短時間のサイクルで仕事を回せるのです。
会社で働いていると、休憩時間は昼休みの1時間ぐらいで、その他は休めませんからね。
25分に1回トイレに行ったら、上司に怒られますが、自宅ならば誰にもとがめられません。
結果さえ出せばいいのです。
以上、在宅勤務・テレワークのコツでした。
新型コロナウイルスの影響でテレワークの波がいきなりやってきて、荒波に放り出された方もいるかもしれません。
これらのコツを実践し、会社で働いている時のリズムを取り戻し、生産性を発揮しましょう。
それでは!
Lin