TECH::CAMPのテクノロジーセミナー「株、時価総額、資金調達、IPOを理解して会社について詳しくなろう!」を受けてきた どうも、Linです。衝撃、受けてます。   TECH::CAMPはプログラミングを0ベースから勉強できるプログラミングスクール。 コースとしては、

  • Ruby on Rails
  • Unity
  • iPhoneアプリ
  • AI
  • デザイン
などなど多岐に渡りますが、テックキャンプはそれだけではありません。   それらのコースに加えて、 テクノロジーセミナー という定期的に開催される起業やテクノロジーに関するセミナーまで行っているのです。 今日はそのテクノロジーセミナーのうち、 株、時価総額、資金調達、IPOを理解して会社について詳しくなろう! という起業系のセミナーに参加してみました。 >>詳しくはこちら     今日は忘れないうちに、
  • 概要
  • 料金
  • 勉強になったこと
  • 感想
などを簡単にメモしておこうと思います。  

セミナー概要

このテクノロジーセミナーは、
  • 時価総額
  • 資金調達
  • IPO
の基礎を初心者でもわかりやすく解説してくれるものです。 講義のスタイルは動画形式となっており、TECH::CAMPのCEOの真子さんが講義している動画になります。 真子さんがスライドの横で喋り、それを僕ら参加者は動画を見ながら勉強する方式ですね笑 真子さんに直接質問できませんが、この動画の中には「ワークショップ」と呼ばれる意見交換の場が設けられているので、他の参加者の方と話し合うことができます。 ファシリテーターの方が一人おり、ワークショップのタイミングなどを指示してくれました。  

料金

このテクノロジーセミナーの料金はこちら↓(税別)
一般 ¥15,000
TECH::CAMP受講生 ¥0
TECH::CAMPアンバサダー ¥0
テックキャンプと何も関係ない一般の方は15,000円の料金がかかりますが、それ以外の方は無料。 ぼくはテックキャンプの受講を再開したので無料でセミナーを受けることができました^^  

勉強になったこと

このテクノロジーセミナーで最も勉強になったのが、 ベンチャー企業の時価総額の算出方法 です。 銀行からの融資ではなく、ベンチャーキャピタルから投資を受ける場合、投資額の代わりに株式を発行して株の代わりにお金を受け取ることは知っていました。   ただ、その際に、
どうやって株価を決めるのか? どうやって創業間もないベンチャー企業の企業価値を決めるのか?
ということがずっとしっくりきてませんでした。   このセミナーではズバリ、ベンチャー企業の時価総額は、
EXIT時の純利益 × PER(同業他社から算出)× 割戻率
で算出できると勉強しました。     なるほど。。 同業他社の相場というものを参考にして計算し、さらに「割戻率」というベンチャー企業の成長シリーズがいまどの程度なのか?(シリーズA、シリーズBなど)によって割戻率をかけて調整するようです。     「ベンチャー企業のファイナンス」を読んでもイマイチ理解できませんでしたが、やっとすっきりしました笑 もう一度あの本を紐解きたくなってきましたね。
 

受講してみた感想

受講を開始した当初は、 動画のセミナーなんて直接集まってやる必要ある?? と憤っていましたが、全くもって意味があると思いました。   なぜなら、このセミナーにはワークショップが多く挟み込まれており、他の参加者たちと議論する機会が多く設けられていたからです。 セミナー自体は2時間で終了したのですが、ラスト1時間で他の参加者と自己紹介して交流できる懇親会も用意されていました。 そのため、このセミナーは起業の基本を学べることもさることながら、起業に興味がある仲間と知り合える場としても機能しているなと感じました。      

さあ、TECH::CAMPのテクノロジーセミナーを受講してみよう!

以上がTECH::CAMPのテクノロジーセミナーを受講してみた体験談でした。 色々適当に書きなぐってきましたが、
株、時価総額、資金調達、IPOを理解して会社について詳しくなろう!
というセミナーは起業の基本を学べるだけでなく、他の成長意欲のある参加者の方と触れ合えるのが魅力的です。   TECH::CAMPで勉強していると定期的にこのようなセミナーを開講してくれるので、もし興味がある方はTECH::CAMPに申し込んでみてくてださいね。   それでは! Lin]]>