SONY のデジタルペーパーの種類の違いがわからん どうも、Linです。もも、はさみました。   SONY のデジタルペーパーには2種類あるとご存知したか?? その2種類とは、

  • DPT-RP1
  • DPT-CP1
です。 これからソニーのデジタルペーパーを使おうとしている方は、どちらを購入しようか迷われると思います。   僕自身、購入する時にクソ迷いまして、ソニーストアに数時間滞在している迷惑な野郎でしたね笑 今日は、実際にソニーストアで両方の機種を触ってきて、かつ、大きいタイプのDPT-RP 1を購入した経験から、 ソニーのデジタルペーパーの種類を徹底比較 をしてみようと思います。
なお、比較にあたりこちらのソニー公式のDPT-RP1DPT-CP1の公式ページを参考にさせていただきました。
   

デジタルペーパーDPT-RP1 / CP1の3つの違い

この2つのソニーのデジタルペーパーは一体何が違うのでしょうか??   ソニーデジタルペーパー 比較   ズバリ言ってしまうと次の3つの点で異なっています。  

違い1. 縦横のサイズ(厚みは同じ)

一番顕著の違いはデジタルペーパーの「サイズ」。   パンフレットによると次のようなサイズ感になっているみたいですね。
DPT-RP1 224mm × 302.6mm × 5.9mm
DPT-CP1 174.2mm × 243.5mm × 5.9mm
このデータからわかるように、 DPT-RP1の方が大きいサイズのデジタルペーパー になります。 具体的な長さだとイメージしづらいのでわかりやすい尺度で言ってしまうと、 DPT-RP1が A 4の用紙サイズ、DPT-CP1が A 5の用紙のサイズ の大きさですね。   ソニーデジタルペーパー 比較   お手元に定規がないときはプリント用紙を持ってきて A4とA5のサイズを比較してみればいいのです。  

違い2. 質量

ソニーのデジタルペーパーの2種類はサイズが違うので、質量も違います。 各パンフレットによると、
DPT-RP1 約349g
DPT-CP1 約240g
の重さがあるようです。 ソニーデジタルペーパー 比較   実際に購入したDPT-RP1の質量をはかってみたところ、 344.1g でしたね。 DPT-RP1 カバー 多分パンフレット記載の質量はペンも含まれる重さなのかもしれません。 小型のDPT-CP1の方が軽量なので持ち運びには便利ですよね。  

違い3. 解像度

スペック表を見比べてみると、 解像度が違う ことに気がつきました。 それぞれの機種のパンフレットでは次のようになっています。
DPT-RP1 207 dpi
DPT-CP1 227 dpi
    解像度(dpi)とは「dot per inch」の略で、 1インチに敷き詰められたドット数 を表した指標。 解像度(dpi)が大きければ大きいほど小さいスペースにたくさんのドットがあることになるので、より繊細な表現ができます。 さすが後発タイプのDPT-CP1とだけあって、解像度はグレードアップしているようですね。 解像度はDPT-CP1が若干大きかったので、より繊細な表現をしたい場合はDPT-CP1がおすすめです。      

まとめ:携帯するならDPT-CP1、それ以外はDPT-RP1

以上がソニーのデジタルペーパーの機種の違いでした。 SONY のデジタルペーパーは機種ごとに、
  1. サイズ
  2. 質量
  3. 解像度
が異なっていましたね。   結論、 携帯しながらPDFファイルを閲覧、そしてたまに書き込む と「持ち運び」がメインになる方は小型の「DPT-CP1」がおすすめです。 それ以外の用途である、
  • 書き込み重視
  • じっくり座ってPDFファイルを閲覧したい方
という方はサイズの大きいDPT-RP1がおすすめですね。   ただし、やはりソニーのデジタルペーパーは安くない買い物なので、実際に触ってみて決めるのがいいかもしれません。 僕自身、まず触りたかったので、銀座のソニーストアで体験してから決めました。 デジタルペーパーが気になっている方は是非ソニーストアに足を運んでみてくださいね。 [blogcard url="https://kensawai.com/sony-digital-paper-experience/"]   それでは! Lin]]>