シンガポール旅行に行く時に気になるのが現地の電源事情ですよね。
旅行先のシンガポールでも日本の電化製品を普通に使って旅行したいですもん。
スマートフォンやデジカメの充電など旅行中にしたくなるので、電化製品を日本と変わらずに使えるということはめちゃくちゃ有り難いことのはずです。
今日は実際にシンガポールに旅行に行ってきたぼくがその現地の電源事情を現場からリポートしたいと思います。
シンガポールの電源事情の基本
まず基本からですね。
シンガポールの歩き方によると、
シンガポールの電源は電圧が230ボルト・50ヘルツ、対応プラグは BF または B3になっているようです。
日本の電圧が100ボルトで、プラグ形状が A型なので電源電圧の両方がシンガポールのコンセントと異なっていることになります。
シンガポールの電源コンセントの対応策
さて、これらを踏まえた上で、どのようにシンガポールの電源に対応していけばいいのかみていきましょう。
その答えはズバリ、
プラグ形状と電圧を両方をシンガポールのものを日本のものに変換する
という作業を行なっていくことになりますよ。
プラグ形状を対応させる
まずはコンセントの形からですね。
シンガポールはBF、B3のどちらかになりますので、こいつらをなんとか、日本の電化製品対応の A 型のプラグに変換していきます。
このプラグ形状の変換に使うのが
変換プラグ
というもの。
それぞれ BF から A に変換するプラグ だったり、
B3 から Aに変換するプラグというものが個別に売られていますが、
僕のお勧めはマルチ変換プラグを使うという方法です。
ぼくも愛用しているものなのですが、1つのマルチ変換プラグを持っていけばシンガポールだけでなく他の国でも電源のプラグ形状を変換できるのでおすすめです。
電圧を落とす
続いては電圧ですね。
シンガポールのコンセントでそのまま100 V対応の日本電化製品を使ってしまうと不具合をきたしてしまうかもしれません。
そこで、一番安全なのが、
シンガポールの電圧240 Vを 100Vまで落とす
という方法。
その電圧の調整で活躍するのが「変圧器」というアイテムで、こちらを使えば電圧を100V まで落とすことができます。
これをシンガポールの現地に持っていけば日本の電化製品も安全に使うことができますね。
実際にシンガポールで見てきたリアルな電源事情
これまでは理論の話でしたが、実際にシンガポールに旅行に行ってみてどうだったのかということを触れておきます。
僕はロイヤルパークオンザビーチというホテルに宿泊したのですが、このホテルでは
A・ BF・B
の3つのプラグ形状に対応したマルチ型の電源コンセント形状をしていてしていました。
そのため、日本の電化製品を使う場合はこの3タイプ複合型のプラグ形状の A型の部分を使えば、日本の電化製品を普通にさせて使えました。
一応、マルチプラグ変換機を持って行きましたが活躍しないまま終わりましたね。
また、プラグ形状だけではなく電圧も気になるところですが、僕ので使っていたですスマホの充電器の対応電圧を見てみますと240ボルトまで対応していました。
ということで、こちらも変圧器なしで使うことができました。
したがって調査の結果、
シンガポールでは日本と同じように電化製品を使える可能性がある
ということです。
ぼく自身、このロイヤルパークホテルだけなく、もっと安いホステルのようなクローバーホテルにも宿泊しましたが、ここにも複合型のプラグがあり、何もせずに日本の電化製品を使えました。
このようにホテルによってはそのまま日本電化製品が使えるところがあるかもしれませんので。気になる方は宿泊先のホテルに問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。
よく分からないという方は念のために
変圧器、
変換プラグ、
を旅行のアイテムに忍ばせておくことをおすすめします。
それでは!
Ken