色力を問われる「色彩検定」。
IBTに対応しておらず「紙スタイル」をとっています。
つまりは、受検者が一堂に会し、一斉にスタートするテスト形式。
そうなると気になるのが「遅刻の可否」ですよね。
受検票の注意事項には以下のように書かれています。
30分以上遅刻した場合は受検できません。
とういうことはですよ?
裏を返せば「遅刻は30分まで許されること」を意味しています。
例えば、10時半スタートならば、30分後の11時まで入室可能のはずです。
今回の受検では、遅刻事情を把握していたので開始ギリギリに入室。
10時半スタートで、その2分前の「10時28分」に現地入りしました。
ギリギリ間に合ったものの、筆記用具を出している最中に
「はじめ!」
という合図が!
明らかに他の受検生に比べて遅れをとったのです。
最終的にかろうじて全問題を解き終えられたのですが、本当、ギリギリ。
遅刻していたら時間内に終えられなかったでしょう。
今回の経験から判明したのは以下の知見です。
色彩検定は遅刻できるが、遅刻すべきではない
と。
なぜ色彩検定で遅刻するべきではないのか?
その理由は次の2つです。
膨大な問題数
問題数が多いです。
例えば、3級では「100問前後」出題されます。
わたしが受けた回では100問出されました。
試験時間は70分ですので、単純計算「1問あたり42秒」。
しかも、これは平均時間ですから、頭を悩ませる問題が出たらさあ大変。
その分、他のイージー問題を瞬殺する必要が出てきます。
問題冊子が「袋」に包まれている
不意打ちを食らったのが問題・解答用紙の配布方法です。
なんと、「透明のビニール袋」に格納されて配られます。
そして、開始までビニール袋の開封は許されません。
開始合図まで用紙に指一本触れないのです。
これが意味するのは、
自分の情報を開始まで記入できないこと。
たとえば、
- 名前
- 受検番号
- 受検地番号
- 席番号
といった情報です。
解答用紙に記入欄がありますので、ここをスルーしたら自分の回答として認められません。
しかも、これらの情報はすべて手書き。地味に時間がかかります。
そうです。
この「個人情報を書く時間」は試験時間に含まれていたのです。
先ほど紹介した単純計算「1問42秒」は、ビニール袋事情を考慮すると、さらに小さくなるはず。
開始合図とともに、ビニール袋から冊子セットを素早く解放せねばなりません。
わたしはこの序盤のタイトさを知る由もありません。
悠々とビニール袋を破き、問題冊子と解答用紙を取り出し、悠々とペラペラとめくる余裕まで見せていました。
残念ながら、色彩検定では問題数が多く、試験時間は悠々と残されていません。
時間を短縮できるよう、迅速に冊子を取り出しましょう。
それでは!
Ken