色彩検定を受検したらやはり合否が気になりますよね。

そりゃ、そうです。

我々は合格のためにテスト前に歯を食いしばって勉強し、受検料も支払っているわけですから。

 

しかしながら、色彩検定は合否の確認方法が意外にも複雑でありまして、初心者の方は戸惑い、そして、もしかしたら、合否結果を確認できずに終わってしまうかもしれません。

そこで今回、色彩検定を受検し実際に合否を確認できたわたしが、色彩検定の合否の確認方法をまとめておきます。

 

色彩検定で合否を確認する2つの方法

色彩検定の受検票を見ると、合否の発表方法は次の2つの方法が用意されていると判明しました。

  • インターネットによる合否速報
  • 合格通知書合格証の発送

それぞれ次のタイミングでの合格発表です。

 

インターネットによる合格発表

試験日から合否を最短で確認できるインターネットによる合格発表です。

試験日から約1ヶ月後に確認できます。

 

わたしの場合、「6月27日」に受検し、その24日後の「7月21日」に合否を確認できました。

受検票には「7月の下旬」としか書いてありませんでしたので、当時は正確な合否発表の日付がわかりませんでしたが、ちゃんと約束は守ってくれましたね。

インターネットで合否速報を確認するならば、まずは色彩検定の公式ページへGO。

マイページを開きます。

 

申し込みで登録したIDとパスワードでログインして、

「色彩検定受検履歴・合格級一覧」をチョイス。

 

そこの「合否」をクリック。

すると、以下の結果が出てきます。

 

もっと詳しい内訳を知りたいなら、詳細へGO。

そこには自分が獲得したスコアが記されております。

それでは満足できない方は合格書を発行する手段もあります。同じくマイページからお隣の「資格証・合格証明書」へどうぞ。

どうやら金を払うと紙の証明書を発行してもらえるようです。

 

郵送による合格発表

さて、お次は郵送による紙の合格証の発送です。

受検票には「8月予定」と書いてありましたが、約束通り、受検から約1ヶ月後の8月5日に郵送物が届きました。

こちらの郵送物には以下のものが入っておりまして、

中でも注目すべきは

  • 合格証
  • 資格証

です。

「合格証」は賞状のような用紙でございまして、

  • 合格者の名前
  • 合格の称号付与日
  • 検定協会の理事長の名

が刻まれています。

第三者に「色彩検定合格の証明をしてほしい」と言われたら、こちらの用紙を提示すれば良いでしょう。

 

そして、もう1つの資格証。

こちらは運転免許証のようなカード状の物体で、先ほどの合格証と同じく

  • 合格者の氏名
  • 受検日

が記載されています。

こちらは合格証よりも携帯性に優れております。

常に肌身離さず肌身離さずっておけば、いざという時に合格証明できるでしょうね。

 

それでは!

Ken

 

電子書籍のおしらせ

色彩検定2級で出題される慣用色名(63色)暗記のための単語帳です。

第1章では色のグループごとに慣用色名を紹介し、第2~4章までは全63色をランダムで出題します。

第5章では本番に近い4択問題に挑戦します。最後の第6章では、難易度が高い2択問題を収録しました。慣用色名の暗記にご活用ください。