深圳大学の学生寮でインターネットに接続する方法は??
深圳大学の学生寮でまずやりたかったのが、
寮でインターネットを使えるようにすること。
部屋でもブログを書いたり、中国のドラマを見たり、やることは山のようにありましたから。
ドラマを見て「中国人の振る舞い」を勉強したかったので、インターネットを使えるようになることは第1の優先事項。
先日、無事にインターネットを引き終えて、生活が軌道に乗ってきたので、今日はその方法をメモしておきます。
キャンパスWi-Fiに契約する
寮でインターネットを使うためには、
キャンパス内のWi-Fiと契約すればオッケーです。
キャンパス内にある
- 中国移動
- 中国電信
の2つの会社で契約できます。
ただ、「中国移動」は「中国移動の携帯電話番号」を持っていないと契約できません。
僕自身、携帯電話は「UNICOM」と契約したので、2つ目の「中国電信」でインターネット契約しました。
ちなみに、キャンパス内の「中国電信」はここ↓
プランは次の3つです。
ネット速度 | 月額料金(元) |
---|---|
8M | 15 |
12M | 30 |
20M | 45 |
支払いにはキャンパスカードが必須。
また、「中国銀行の口座」と「キャンパスカード」を紐付ける必要もあるので、口座を作ったらキャンパスカードセンターへ行きましょう。
さらにその後、「通用代扣费」にお金を入れねばなりません。
キャンパス内にある機械を使えば入金できますね。
「LANケーブル」と「コネクター」を買う
学生寮の部屋に次のような差し込み口がありませんか?
ここにLANケーブルをさし、パソコンに接続するとインターネットが使えます。
今のところ、有線しかわからないので有線の接続方法を紹介します。
まずLANケーブル(5m)を15元で購入。
LANケーブルをパソコンと接続する「アダプター」も78元で手に入れました。
初期費用はこれらの合計93元。
キャンパスWi-Fiを契約した中国電信で購入できました。
専用ソフトをインストール
LAN接続してブラウザを開いてみると、深圳大学のページにしかアクセスできません。
これでは使い物にならないので、ページ右側にあるリンクから「専用のソフト」をインストール。
Macの場合は「苹果客户端」、Windowsは「学生区Windows上网客户端」へ進みましょう。
ぼくは Macなので「DrClientNS」をダウンロードしました。
接続設定する
ソフトを無事にダウンロードできたら、DrClientNSを立ち上げます。
まず契約会社を選択。
中国移動の方は「宿舍区移动」、中国電信なら「宿舍区电信」ですね。
すると、次のような画面がポップアップ。
「账号」に学生カードの番号(校园卡号)を、「密码」には8を8個入力。
これでログインできると思いますよ。
どれくらいの回線速度なのか
一番速い20Mプランで契約しましたが、fastで計測してみたところ、
140kBps
でしたね。
ただ、回線速度計測のサーバがサンフランシスコにあることも影響しているかと。
中国のサーバーにアクセスするならもっと早いんじゃないですかね笑
まあまあ快適に使えていて、中国のサイトで動画再生するならば問題がありません。
夜は混みますが、朝と昼はわりかしネット速度も速いです。
深圳大学の寮でインターネットを使いたい方は試してみてください。
それでは!
Ken