2019年6月から12月まで、深圳大学で中国語を勉強してきました。

深圳大学には、

  • 入門A・B
  • 初級A・B
  • 中級A・B
  • 高級A・B

の8コースが用意されています。

わたしが配属されたのが下から3番目の「初級A」。

今回はその「初級A」を受けてみた感想を書いておきます。

 

 

深圳大学の中国語コース初級Aの概要

およそ、こんな感じ。

 

授業料はいくら?

授業料は1学期8800元。

「1元 = 15円」のレートで換算すれば、

132,000円。

これは1学期4ヶ月分のお値段ですので月額33,000円。

お値段はどのレベルも一緒です。

 

初級Aのレベルは?

学習時間が

600時間が目安。

中国語を勉強し始めて「1年」がちょうどいいでしょう。

ゼロレベルというより、ある程度基礎(ピンイン、漢字の書き方、発音)ができている方にオススメです。

 

授業の種類

3種の授業で構成されています。

  1. 综合
  2. 听力
  3. 口语

 

「综合」は総合的に中国語力を高める授業。

テキスト読解、新語彙の暗記、音読、問題演習・・・日本の中国語授業のようなものです。

「听力」はリスニング力を鍛える授業。

音声を聞いて問いに答え、中国語耳を習得します。

 

最後の「口语」はスピーキング中心の授業。

老师の質問に答え、ロールプレーをし、何かと口を動かす機会に恵まれます。

リーディング・リスニング・スピーキング、そしてライティングの課題も出るので、

4技能をバランスよく習得できるクラスなのです。

 

「直接法」での授業

授業は「全て中国語」。

「直接法」という指導方法で、

習得を目的とする言語で授業をする講義

を指します。

深圳大学 深セン大学 留学

老师は中国語で話し、学生も中国語以外の使用を禁じられています。

中国語があまりにもわからないと、意味不明のまま終わってしまうんです。

 

わたし自身、当初は老师の発言がわからず大混乱。

左耳から入って右耳から抜け、内容がわかりません。

がしかし、人生すべて慣れ。

開始2ヶ月経過して耳が慣れ、老师を理解できるようになりました。

中国語のリスニング力が心配?

そんな方でもどうにかになりますのでご安心ください。

 

使う教科書

次の2冊のテキストを使います。

 

  • 成功之路(顺利扁)
  • HSK标准教程3

 

 

『成功之路』は综合・听力で、『HSK标准教程3』は口语で。

これらのテキストは日本のAmazonで頑張れば購入できる代物です。

授業レベルを確認したい方は買ってみるのも1つの手です。

 

時間割はどんな感じ?

次の時間割が組まれていました。

時間
8:30~9:10 口语 综合 综合 口语 口语
9:20~10:00 口语 综合 综合 口语 口语
10:20~11:00 综合 听力 口语 听力 综合
11:10~11:50 综合 听力 口语 听力 综合

 

なんと、

1日160分授業で3時間弱。

これが月曜から金曜まで週5日続きます。

 

宿題は割と出る

結構、宿題が出ます。

テキスト付属の練習問題や、単語テストが主な内容。

 

最もヘビーだったのは単語テストの「听写」です。

いわゆる「ディクテーション」で、読まれた単語を書き、覚えているか確かめるテストです。

えぐかったのがピンイン・声調記号まで書かされること。

単語の漢字を暗記しているだけでは不正解扱いです。

ディクテーションをするまで、ピンインのルールをいい加減に覚えていたので、一度整理せねばなりませんでした。

 

また、日本人にとって良かったのが、

日本と中国の字の違いを認識できる点です。

 

中国語で日本の漢字にあるものは、

「あー知ってる知ってる」

と油断しますよね?

しかし、細かいところで中国語の漢字とは異なっている点がございます。

このような微妙な中日の差異に気付けたのは収穫でした。

宿題をこなしていけば、必ずや中国語レベルは向上するでしょう。

 

テキスはほぼすべておわり

進行スピードは驚くべきほど早いです。

なんせ、テキストの9割を1学期で終えましたからね。

まさかテキストを1学期でやりきるとは思いもよらず、授業の量・質ともに大満足。

『成功之路』に至っては、2冊でしたが、2冊の9割を終えました。

口语の『HSK标准教程3』も9割終わっていて、テキスト代金は無駄になりません。

日本の大学では「テキスト1冊を1学期で終わらせる」なんてこと起こりえませんから驚きを隠せません。

このスピード感を通し、中国の教育水準の高さ(スパルタさ)を身をもって体験してきました。

 

試験もある

テストは

  • 期末テスト
  • 中間テスト

の2回。「综合」と「听力」は筆記テストが主体です。

HSKや中国語検定とだいたい一緒で、復習すれば合格できるでしょう。

 

一方、スピーキングの口语は、なかなかに実践的。

お題について作文し、老师の前で暗唱します。

それから、教科書文を読まされるテストもありましたね。

 

さらにエグかったのが、動画撮影プロジェクト。

7~8人ほどの小チームを組まされ、中国語で動画を撮影し、編集する課題です。

わたしはあろうことか、撮影・編集担当になってしまい、いろんな意味で大変でしたね。

できればなかったことにしたい思い出ですが、プロジェクトを通して中国語力は向上した、と感じます。

同学たちと会話の機会が増え、彼ら・彼女らが多用する表現を盗めた良い機会でした。

 

クラスの人数は?

1クラスあたり、

20〜25人

と思っておけばいいでしょう。

深圳大学 深セン大学 留学

この規模の学生が小さな1教室に詰め込まれます。

わりとすし詰めになるでしょう。

 

1老师あたりの同学数が多いので、教育効果は薄いのでは?

と心配されるかもしれません。

わたしもそう思っていましたが、大丈夫です。

学期の中盤あたりから、学生数は減ります。

特に非アジア圏(韓国・日本以外)の離脱が目立ち、クラス人数は徐々に減っていくでしょう。

窮屈だった教室も徐々に広さを取り戻すはずです。

 

男女比はどれくらい?

わたしは3つほどクラスを見てきましたが、圧倒的に女性が多いです。

男女比はおよそ「6対4〜7対3」。

同学に女性が多いばかりでなく、老师もほぼ全て女性。

おそらく女性の言語能力は男性より高く、言語に興味・関心を持ちやすい、と推測します。

 

日本人はどれくらいいるのか

日本人は多いです。

1クラスに7~8人

を覚悟するといいでしょう。

ただ、日本人が多いからといって、嫌な思いをする事はありません。

日本学生は中国語の適正能力があり、飲み込みが早いです(漢字を知っているから)。

日本人が多いクラスは、高レベルでハイスピードに授業が進行するでしょう。

授業中に日本語をしゃべる人はいませんからご安心ください。

 

課外授業もある

課外授業もありました。

『成功之路』の会話文で、

クラスのみんなで博物館に行った

というストーリーが出てきたんですが、その影響もあってか、大学近くの「南山博物館」に遠征。

深圳大学 深セン大学 留学

中国語が難しすぎ、よくわかりませんでしたけどね。

深圳大学 深セン大学 留学

 

修了証が貰える

中国語コース初級Aを修了し、合格点を獲得すると、次の修了証をもらえます。

深圳大学 深セン大学 留学

上位の学生には「優秀学生証」も授与されます。

(現在、家宝として保管してあります。)

 

中国語コースでどう変わったのか?

4ヶ月勉強し、最低限の中国語会話ができるようになりました。

目の前に中国語しかしゃべれない人がいても、億さずコミュニケーションをとる自信はつきました。

これまでの人生で、中途半端に中国語を勉強してきましたが、ようやく基礎が身についたと実感。

 

留学当初は、授業でも実生活でも悲惨でした。

「あなたの中国語はわかりません」

とダイレクトに言われたり、

「あああああああー?」

と怖い顔をされることがしばしばでした。

生活に支障が出るほど中国語ができず焦り、中国にいるけどオンライン中国語会話のCCレッスンを受けましたから。

 

進歩を感じ始めたのは、開始2カ月後の11月頃。

口语でグループを代表し、会話内容を発表する機会が与えられ、その時に

わりとスラスラ中国語が出てきている

ことにびっくり。

その時初めて、

「自分も中国語がしゃべれるかも」

と自信がついたのです。

 

それから「声调が気になってしまう病」にかかり、ネイティブにも伝わる手応えを感じ始めました。

そんなこんなで12月末で1学期目は終了。

エンジンがかかり出した時だったんですが、タイムアップです。

 

以上のように、深圳大学は割とスパルタ。

教育効果をこの身をもって感じてきた4ヶ月でした。

興味がある方はぜひ応募してみてください。

 

それでは!

Ken