先日『ITエンジニアのための中国語入門』を読んでいたら、

声調を推測する方法

が紹介されていました。

著者は、中国を股にかけて活躍するITエンジニア。

彼が実体験をもとにぼやいていたのが、

中国語を使わないでいると「声調」を忘れてしまう

という悩み。

 

わたし自身、同じ課題を抱えていました。

帰国して1年が経過すると、頭に叩き込んでいたはずの声調がボロボロと欠落。

ピンインのアルファベット並びは覚えているのですが、なぜか声調だけ忘れてしまうのです。

中国語は声調が正しくなければ意味が通じません。

結果的に、声調の影響で、中国語のスピーキング力は短期間で落ちてしまったのです。

そこで早速、書籍内で紹介されていた「声調を推測する方法」を試してみました。

 

声調を推測する2つの方法

本文中では声調推測方法が4つ紹介されていましたが、参考になったのはそのうちの2つ。

 

第四声の法則

1つ目は第四声を推測する方法です。

ずばり、

音読みで「か行」または「た行」終わっているならば、第四声になる確率が高い

です。

その理由は、これらの漢字は「北京語」とは異なる伝統的な中国語の起源を持つからに他なりません。

音読みの「か行」または「た行」は、伝統的な中国語で「入声」と呼ばれる音が起源となっています。

そして、この「入声」は現代中国語で「四声」で発音する確率が高い、ときています。

100%の精度ではありませんが、当てずっぽうよりもマシ。

 

この書籍では、音読みの終わりが「か行」の例として、

  • 確(què)
  • 式(shì)
  • 刻(kè)
  • 力(lì)

が紹介されていました。確かにどれも「四声」ですね。

 

法則の成功例を増やすため、具体例を考えてみました。

  • 宅(zhái)
  • 拍(pāi)
  • 副(fù)
  • 緑(lǜ)
  • 学(xué)
  • 速(sù)
  • 筑(zhù)

 

検証の結果、

およそ50%当てはまる、と判明。

というか、そもそも音読みの終わりが「か行」の漢字を探すのが困難でした。

 

めげずに「た行」で終わる漢字も試してみました。

  • 密(mì)
  • 室(shì)
  • 律(lǜ)
  • 察(chá)

「か行」よりも確率は高い気がしました。

 

今回のように、音読みが「か行」「た行」で終わる漢字を思いつくのは困難を極めます。

奇跡的に音読みが「か行」もしくは「た行」で終わっているならば「四声」と推測するべきですね。

 

二声の法則

続いて、二声を高額率で推測できる方法です。

ずばり、

三声の前」は「二声」の確率が高い

です。

なぜなら、

三声の前の三声は二声で発音するからですね。

 

これは単純に確率の話。

普通に考えたら、声調は4パターンあるので、当てずっぽうに発音した時の正答率は 25%。

一方、後ろに三声がきていれば話は別で、その場合は

三声が二声になります。

つまり、三声前の声調は

  • 一声
  • 二声
  • 四声

のいずれかであり、最も確率が高いのが、三声と二声を含んだ「二声」。

この状況で「二声」で発音すれば、その正答確率は25%から

50%

に跳ね上がります。

 

したがって、三声の前の声調がわからない時は、

とりあえず二声で読む

が、正しい声調を引きあてるコツなのです。

 

以上、声調の推測方法でした。

この他にも、「n と ng の見分け方」や、「日本語の旧仮名遣いを用いた推測法(これはよく分かりませんでした)」が、紹介されています。

声調忘れにお困りの方は是非活用ください。

 

それでは!

Ken