先日『中国語スタートブック』を読んでいたところ、
声調確認くん
という学習ツールに出会いました。
「声調確認くん」とはその名の通り、中国語の発音の「声調」を確認できる学習ツール。
一体、自分の声調は正しいのか?それとも圧倒的に間違っているのか?
自分では正否を判断しにくい声調を客観的に判断してもらえるのが「声調確認くん」なのです。
中国語は「声調の違い」によって「言葉の意味」が変化する言語ですから、声調確認くんで声調をチェックできることは中国語学習者にとってありがたいことは間違いありません。
師匠を持たず、1人、コツコツ独学で中国語学習を継続している方にとっては心強い存在となるでしょう。
「声調確認くん」の使い方
今日はこちらの声調確認くんの使い方を紹介します。
インストール
まずは声調確認くんのアプリをインストールしましょう。
ただし、声調確認くんは独立した1つのアプリではなく「NHKゴガク」というアプリ中の1機能です。
このアプリはズバリ、NHKが展開する語学プログラムの補助教材。声調確認くん以外にも、
- 英会話トレーニング
- 単語マスター
- ラジオストリーミング
といった機能が搭載されています。
ってことで、まずは声調確認くんのために「NHKゴガク」をインストールしてみてください。
番組を選ぶ
声調確認はNHKの講座ごとにおこないます。
NHKには次の3つの中国語プログラムが存在しておりまして、
- テレビで中国語
- まいにち中国語
- ステップアップ中国語
いずれかを選ばねばなりません。
「テレビで中国語」はテレビで放映されている中国語の入門講座。
「まいにち中国語」はラジオ番組の入門・初級講座であり、「ステップアップ」はラジオ番組でありつつ中上級者向け。
ご自身の中国語レベルに合わせて好きなプログラムを選んでみてください。
録音する
番組を選択すると、例文が表示されます。
ここで右の「録音」を押した後、例文を自分のペースで話すだけで声調を確認できます。
喋り終わったら、もう一度「録音」を押して停止しましょう。
声調を確認する
発音が終了すると、画面に自分の声調の軌跡が描かれます。
モデルの軌跡も描かれていますので、お手本と比べて自分の声調のずれが一目瞭然。
「再生」を押すと自分の発音が流れ、「お手本を再生」でお手本の中国語の音声が流れてきます。
矯正バージョンの発音
声調確認くんはここで終わりません。
さらに優れたところは、自分の発音をモデル音声に矯正できる「変換機能」が備わっていること。
右のメニューの「変換」を押すと、自分の声を手本に近づけた合成音声が再生できます。
自分の声のまま、モデル音声のように素早く、正確に声調を発音できている音声が再生できるんですね。
これを聞くと実に不思議な気持ちになります。
なんせ、自分の声にもかかわらず、めちゃくちゃ流暢に中国語を話している音声が流れてくるのですから。
この変換機能を使うと、中国語学習を継続することで到達できる未来の自分と出会えます。
例文を選択する
今回は1つの例文の発音にチャレンジしましたが、もちろん他の文にも挑戦できます。
左上の「例文を選ぶ」から例文を切り替えられます。
この記事を書いている2021年8月13日の時点では、
3月29日(第1回)〜8月13日(第90回)
までの例文が収録されていました。
おそらく放送された講座の代表例文をすべて掲載してくれているのでしょう。
時がたつにつれ、例文の数は増えていくものだと予想します。
声調の練習のパターンにはつきませんね。
いやー、いいですね、声調確認くん。
中国語において最重要と呼べる声調の確認、そして矯正を行えるのが声調確認くんの良きところです。
中国語の声調に課題を持っている方はぜひ活用してみてください。
それでは!
Ken