前回、導入したアシックスのランニングシューズ「ライトレーサーTS7」が走り込みの結果、摩耗してきてしまったのでランニングシューズを新調することに。

今回導入したのは、

Road Hawk FF2

というシューズ。

アシックスのランニングシューズが好きなので再びアシックスのシューズを購入してしまいましたね。

この「Road Hawk FF2」を選んだ理由は

  • ソールの厚みが練習・本番とともに走れそう
  • カラーがイカしている
  • 店に売っていた

が決め手となり、このシューズにしました。

 

Road Hawk FF2 の基本スペック

僕が購入したのは25.5 cm サイズのランニングシューズ。

横は27 cm、高さは10cmほど。

質量を念のために測ってみたところ、

246.8 g

でした。

「ライトレーサーTS7」と比べると、30グラムほど重かったですね。

 

特徴的なのはソールに施された「FlyteFoam」というアシックス独自の技術です。

アシックス公式ページによると、

従来のEVA素材よりも反発性がありながら、同時に軽量化を目指したクッション素材

がFlyteFoamなのです。

これまで使っていた「ライトレーサーTS7」にはSpevaFoamという素材が適用されていましたが、「FlyteFoam」では反発性に加えて、軽量化を施した点が特徴的であります。

 

 

Road Hawk FF2 を使ってみた感想

Road Hawk FF2 を使ってみた感想を書いておきます。

かれこれ、6ヶ月ほど履き続けてみましたからね。

 

通気性に優れている

メッシュ素材で覆われていて、シューズ全体を覆っている皮が薄いです。

これによって、このランニングシューズの通気性は抜群。

何より、乾くスピードが早いんですね。

 

梅雨、台風、スコールなどの時に走ってしまうと、ランニングシューズが濡れてしまいますよね。

そんな不意な天候によって湿ってしまっても大丈夫。通気性が優れすぎていて、すぐに乾きます。

普段履きで履いている「ナイキフリー」と比べると、感覚値3倍ぐらい乾きやすいっすね。

ナイキフリーが濡れてしまった時でも、Road Hawk FF2 ならすぐに乾くので、梅雨シーズンはときどき「普段履き」としても履かせてもらいました。

この通気性の良さから、ランニング中に生じたシューズ内の汗も蒸れず、長時間のランニングでも快適。

 

反発性も抜群

僕がRoad Hawk FF2 を選んだのは反発力の強さが決め手でした。

ショップでランニングシューズを何本か履いてみたんですが、ライトレーサーを履いた時の反発力と似たようなものが、Road Hawk FF2から感じたのです。

これは先程紹介した「FlyteFoam」という技術が要因なのかを知れませんね。

アシックスのランニングシューズを僕が選び続けるのは、心地よい反発力を授けてくれるからなんですね。

適度な反発力があるとランニングが楽しくなってきます。

 

ソールの圧倒的なグリップ力

また、靴の裏をみると、グリップが一面に施されていることが分かります。

着地時に地面をしっかりとらえて、横滑りはまず起こさないでしょう。

ライトレーサーでは全面にグリップが付いていましたが、Road Hawk FF2 では「前から後ろまで」びっちり。

利用開始から6ヶ月たった今、グリップが削れてきてしまっていますが、これこそグリップがランニング中に働いた証拠でもあります。

 

かかとのホールド力抜群

あとはもうこれですね。かかとのホールド力。

普通のシューズよりもかかとの素材が硬めに作られていて、滅多なことでは折れません。

ランニングシューズの紐を締める時にかかとを合わせてやれば、かかとを強力にホールドした状態でランニングシューズを履けるでしょう。

ランニング中にシューズがずれることはまずありません。

 

以上ですね。

これまでずっとライトレーサーで走ってきたので、アシックスの中でもシューズの種類を変えるのは少し勇気がいりましたが、Road Hawk FF2 を選んで正解でした。

反発力が得られやすく走る喜びを感じやすいのと、練習も本番も走れるソールの厚みである点が気に入っています。

興味が出てきた方はアシックスのRoad Hawk FF2 を一度試してみてくださいね。

 

それでは!

Ken