Railsのform_forタグでラジオボタンを設置する方法 どうも、Linです。母を訪ねて3000里、です。   Railsのform_forでラジオボタンする方法を簡単にメモしておきます。 こちらのサイトを参考に学ばせてもらいました。

  form_forの間の「・・・・」のところに、
<%=form_for %>

・・・・・・・

<%end%>
<%=f.radio_button %>をぶち込んであげればいいのです。   <%=f.radio_button %>の使い方としては、
<label>

<%=f.radio_button カラム名, 実際にテーブルに登録する値%>選択肢に表示する文字

</label>
になります。     たとえば、男・女のラジオボタンを作りたいとしましょう。 性別のカラム名は「sex」、テーブルのsexカラムに登録される値は「男」と「女」の2つ。  
<label>
<%= f.radio_button :sex, "男" %> 男 </label>
<label><%= f.radio_button :sex, "女" %> 女</label>
を<%=form_for%>の間に挟めばいいわけですね。 ※<label>タグは必須みたいです。   ぼくもこのコードでform_forをいじってみたらできました!!   rails ラジオボタン   男女がラジオボタンで選択でき、しっかりデータベースに値を渡せています。 これからRailsのアプリにform_forタグでラジオボタンを導入したい方は、よかったら参考にしてみてくださいね。   それでは!   Lin]]>