ProgateのRuby on Rails 5コースで勉強してみた
どうも、Linです。肉めしで、生きてます。
「 Web アプリを作ってみたい」という想いから、会社を辞めてからTECH::CAMPでRailsを1ヶ月みっちり勉強してきました。
[blogcard url="https://kensawai.com/techcamp-study/"]
テックキャンプ卒業後はさらにプロゲートでRailsを復習し、実際にHerokuでWebアプリをデプロイできるようになりました。
[blogcard url="https://kensawai.com/progate/"]
アプリを作って世に公開できるようになった時は神になったような心地がしていましたね、割と本気で。
しかし、あれから3年。
Railsの勉強をサボっていたため、基本中の基本をすっかり忘却。
アプリを作る際に、「あれっ、モデルファイルって何だっけ?」というレベルにまで成り下がっていました笑
ただ、Railsを使ってWebアプリを作る必要が出てきたので、プロゲートでもう一度Railsを復習してみることにしたのです。
3年前と比べてプロゲートはパワーアップしていました。
カリキュラムを大幅にアップデートしていて、Railsのバージョンが4から5に。
さらに、コンテンツ量も明らかに増えていましたね。
毎日30分ちまちま勉強し続け、1ヶ月半ぐらいかかりましたが、なんとか昨日、100%コースを終了できました。
それを記念して、今日は
ProgateのRuby on Rails 5のコース概要と、勉強してみた感想
を書いておきたいと思います。
Progateの Ruby on Rails 5のコースはどんな感じ?
まずプロゲートの Ruby on Rails 5のコースの概要からですね。 Rails 5のコースは、プロゲートの中でも一番ボリュームがあり、全15のレッスンから成り立っています。コース名 | 種類 | 予想所要時間 | 無料or有料 |
---|---|---|---|
Ruby on Rails5 Ⅰ | 学習コース | 2h | 無料 |
Ruby on Rails5 ⅠI | 2.3h | 無料 | |
Ruby on Rails5 ⅠII | 2.1h | 有料 | |
Ruby on Rails5 Ⅰ | 道場コース | 2h | 有料 |
Ruby on Rails5 ⅠV | 学習コース | 1.4h | 有料 |
Ruby on Rails5 V | 学習コース | 1.5h | 有料 |
Ruby on Rails5 ⅠI | 道場コース | 2h | 有料 |
Ruby on Rails5 VⅠ | 学習コース | 2h | 有料 |
Ruby on Rails5 VIⅠ | 2h | 有料 | |
Ruby on Rails5 VIⅠI | 3h | 有料 | |
Ruby on Rails5 IIⅠ | 道場コース | 3h | 有料 |
Ruby on Rails5 IX | 学習コース | 2h | 有料 |
Ruby on Rails5 X | 2.3h | 有料 | |
Ruby on Rails5 XⅠ | 1h | 有料 | |
Ruby on Rails5 VⅠ | 道場コース | 3h | 有料 |
- 自分にプロゲートが肌に合っているのか?
- プログラミングを勉強していてワクワクするのか?
Progateの Ruby on Rails 5コースをやってみた感想
感想も書いておきましょう。コンテンツの量と質が素晴らしい
Ruby on Rails 5のコンテンツは本当に素晴らしいと思いました。
開発環境の再現力がすごい
また、舌を巻くのが Ruby on Rails 5の開発環境の再現力。 むちゃくちゃ細く見 Rails開発で使うツールがWebアプリケーションで再現されていてすごいと思いました。 Ruby on Rails 5の開発では、- コードを書く「エディタ」
- マシンに命令を与える「コンソール」
- 出力結果を確認する「ブラウザ」
- データベースの内容を確認するツール


最新の Ruby on Rails 5が勉強できる
今現在の Ruby on Rails 5の最新のバージョンは5。 かつてのRails4は時代遅れになりつつあるようです。 ぼく自身、TECH::CAMP
$rails db:migrateというコマンドが使えるようになっていたことぐらいでしたね笑
困ったときにヒントを参考にできる
プロゲートでRailsを勉強していると、 解説を読んでもわからない と、どうにもこうにもならない時がくると思います。 そんな時も安心で、プロゲートでは「ヒント」と「答え」が用意されていますよ。
実践問題の多さ
さらに舌を巻いたのが実践問題の多さです。 プロゲートの Ruby on Rails 5のカリキュラムでは、 アプリをほぼヒントなしで作るコースが用意されていました。 コースの種類でいうと「道場コース」がそれに当たります。
実際の開発環境を整えるところまでサポート
プログラミング初心者の方が心配になってくるのが、 プロゲート卒業後に1人で実際に開発できるのか?? ということです。 まず一番高いハードルが、 自分でRails5の開発環境を整えることです。 プログラミングは開発環境を整えてスタートラインに並ぶまでが難しい。。 その点、Progateなら安心で、 Rails5の開発環境を整える方法 まで解説してくれていて、卒業後に Ruby on Rails 5の開発環境を整えられます。 僕も実際、このプロゲートの記事を参考にしてRails4から5にバージョンアップさせてもらいました。Progateでの勉強はRuby on Rails 5コース突破を目標にしよう
以上がプロゲートの Ruby on Rails 5のカリキュラムで勉強してみた感想でした。 プロゲートの中でも一番ボリューミーで実践問題が多く、運営側も気合が入っているコースだと感じました。 「Progateでプログラミングの学習を始めてみたい!」 という方はRailsコース制覇を目標にやるといいと思います。 ただし、このRailsコースで勉強するためには、- Ruby
- HTML
- CSS