Premiere Proでメディアオフラインだと?

Premiere Proで注意したいのが「メディアオフライン」というエラー。

プロジェクトファイルを開くと、

次のクリップのメディアがありません

と現れ、

キャンセルして強引突破すると、プレビューが「キモい赤色」に染まり、

メディアオフライン

という「謎めいたメッセージ」が出現するのです。

この異変を無視し、動画を書き出しても埒があきません。

なぜなら、動画は「メディアオフラインそのまま」で書き出されますから。

 

メディアオフラインの原因は?

この「メディアオフライン」の原因は何を隠そう、

動画素材の「映像」や「音」ファイルのステータスが変化したことに他なりません。

例えば、動画編集素材の

  • ファイル名
  • 保存場所

を変えた場合、エラーが発生します。

素材の「名前」「保存場所」のいずれかを少しでも変えると、メディアオフラインが出るので要注意です。

 

 

Premiere Proでプロジェクトマネージャーを活用しよう

がしかしですよ?

永遠に素材の「保存場所」と「名前」を変化させない、なんて奇跡はあり得ますかね?

いいえ、ありえません。

 

そこでオススメなのが、

Premiere Proの「プロジェクトマネージャー」という機能。

こちらを使えば、なんと、メディアオフラインというエラーを回避し、エラーなしで動画編集を再開できるのです。

 

方法は簡単。

上メニューから

ファイル>プロジェクトマネージャー

へ進んで、
Image from Gyazo
保存場所(保存先パス)を決定し、

最後に「OK」を押すだけ。

 

すると、指定した保存場所に

コピー_プロジェクト名

という名前でフォルダとその中身が生成されます。

このフォルダ中には動画素材、プロジェクトファイル入り。

プロジェクトマネージャーで生み出したフォルダを丸ごと保存すれば、いつでも編集を再開できるわけ。

これならメディアオフラインに怯えることはありません。

 

「プロジェクトマネージャー」は上述のように「メディアオフラインエラー対策」にも使えますが、

プロジェクトファイルを第三者に引き渡す時にも大活躍。

例えば、クライアントに「プロジェクトファイルごと納品する時」とかですね。

プロジェクトマネージャーを活用すれば、

「動画を書き出して、はい、終わり」

ではなく、プロジェクトファイルを崩さず保存できます。

時と場合に応じてご活用くださいませ。

 

それでは!

Ken