Pagesで文書を制作していると、

目次

作りたくなりますよね?

目次があれば、読者は文書の内容を推測できますし、ハイパーリンクもつけられるおまけつき。

目次の項目をクリックするだけで、該当ページへ瞬時に遷移できるのです。

Pagesで目次をつけることは確実にユーザビリティーの向上にもつながるでしょう。

 

Pagesで目次を作る方法

そこで本記事ではPagesで目次を自動設定する方法を紹介します。

 

段落スタイルを適用する

Pagesの目次挿入機能は「段落スタイル」に適用できます。

つまりは目次に設定したい「見出し」を先に作成せねばなりません。

Pagesで段落スタイルを適用する方法はそれほど難しくないのでご安心を。

見出しの文を選択した状態で、右上のタブを開けば段落スタイルを適用できます。
Image from Gyazo
目次の見出しは「見出し」に設定してやりましょう。

 

目次を挿入する

段落スタイルを生み出しましたら、今度は目次を挿入していきます。

Pagesの上メニューから

挿入>目次

と進み、

書類

を選びます。

Image from Gyazo

最後の「書類全体」以外にも

  • このセクション
  • 次の該当箇所まで

という選択肢がございますが、これは「目次に含める範囲」を指定する項目です。

文書全体に対して目次を作成したいならば「文章全体」で構いません。

セクションを作成してそのセクションのみ目次を作成したい場合は二番目の「このセクション」。

目次を複数用意した場合で「次の目次が出現するまで」を目次の範囲としたいならば「次の目次まで」に設定しましょう。

 

はい。

たったこれだけで目次の見出しを設定し、見出しに対してページ番号を自動で振ることができました。

目次のページ番号をクリックするだけで、該当ページに遷移できますよ。

 

Pagesの目次機能の詳細設定

さて。あとは細かい設定を紹介します。

 

リーダー線を指定する

目次の「見出し」と「ページ番号」の間に何もないのは寂しいですよね。

ただ寂しいだけでは済まされず、場合によっては見出しとページ番号の対応関係を間違える可能性もあります。

そこで活用したいのが、

リーダー線

です。

目次の見出しを選択状態にし、

テキスト>タブ

から、お望みのデザインを選びましょう。

Image from Gyazo
リーダー線を目次の見出しとページ番号の間に挿入すれば、どの見出しが何ページになるのか一目瞭然。

リーダー線は4種類のデザインが用意されています。お好きなものを選んじゃってください。

 

ページ番号をオフにする

デフォルトでは目次のページ番号が見出しに自動でつくようになっています。

じつはこのページ番号を「オフ」にすることも可能です。

リーダー線と同じタブにある「ページ番号」のチェックを外しましょう。
Image from Gyazo

ストップまでの距離

ストップという項目では、目次の見出しからページ番号までの距離を指定できます。

Image from Gyazo

短くなるほど、見出しとページ番号の距離が縮まります。

 

目次の見出し設定

そして、もう1つ大きな設定項目がございます。それは、

目次の見出しの段落スタイルの選抜です。

デフォルトで「見出し」という段落スタイルのみ、見出しが適用される仕様です。

しかし、こいつを自分で変更可能なんです。

「目次」に切り替え、目次に参入させたい段落スタイルにチェックを入れましょう。

Image from Gyazo
例えば「見出し2」にチェックを入れると「見出し2」の項目にも目次が追加されます。

 

インデント

複数の段落スタイルが混在している場合、段落スタイルごとにインデントを噛ませます。

例えば「見出し」はそのままだけれども、「見出し2」だけ右にインデントさせられるのです。

その場合、インデントさせたい段落スタイルを選択状態にしてからインデントを発動しましょう。

Image from Gyazo

すると、以下のように目次の見出しで文書構造を表現できます。

 

EPUBで書き出したらPagesの目次はどうなる?

以上がPagesの目次の挿入機能の使い方でした。

電子書籍制作、という名目において気になってくるのが、

EPUB書き出し後の目次です。

一体、このPagesの目次はどうなってしまうのでしょうか。

  • リーダー線は残されるのか?
  • ページ番号が付くのか?
  • ハイパーリンクは?

といったことが気になってきます。

 

電子書籍のEPUBには

  • リフロー型
  • 固定レイアウト型

がございますが、それぞれのタイプで目次の表れ方は異なっています。試しに以下の目次を掲載してEPUBとして書き出してみます。

 

リフロー型の場合

まず前者の「リフローのEPUB」では、

目次に自動でハイパーリンクがつきます。

目次の見出しをタップしただけで、該当箇所に自動遷移できるのです。

また、目次機能が自動で設定されまして、左のメニューから目次の見出しを選べます。

 

ただし、この左のメニューから選べる段落スタイルは「見出しのみ」です。

目次に適用する段落スタイルを増やしたとしても、左メニューから選べる目次には影響しません。

そして、ページ番号は付きませんね!

 

固定レイアウト型の場合

そして、後者の固定レイアウト型のEPUBで書き出した場合も紹介します。

その場合、目次にページ番号が付きます。

そして、目次の見出しにハイパーリンクが付いていますので、見出しをタップするだけで該当ページに遷移できます。

以上の点を踏まえると、

ページ番号が入る

という観点においては、固定レイアウト型が1歩抜きてますね。

ただし、リーダー線につきましてはリフローだろうが固定だろうが、EPUBにしたら消失しますのでご注意くださいませ。

 

それでは!

Ken

 

【参考記事】