日本語教育能力検定試験のスケジュールの時間割は、少々風変わり。
以下の時間割が組まれています。
科目 | 試験開始時刻 | 解答開始時刻 | 解答終了時刻 |
---|---|---|---|
試験 I | 9:50 | 10:10 | 11:40 |
試験 II | 12:50 | 13:15 | 13:45 |
試験 III | 14:25 | 14:40 | 16:40 |
そうです。
「解答終了時間」はまだわかります。
が、理解に苦しむのが「試験開始時刻」と「解答開始時刻」の2つの時間帯です。
いったいこれらの時間はどう違うのでしょうか??
受験者たちは一体、何時に集合すれば許し得てもらえるのか定かではありません。
そこで、受験経験をいかし、これら2つの時間の間に行われることを紹介します。
日本語教育能力検定試験の試験開始時刻と解答開始時刻の間
ズバってしまいましょう。
これら2つの時間帯の間に行われるのは次の4つのイベントです。
- 問題用紙配布
- 解答用紙配布
- 写真照合
- リスニング音量チェック
試験I〜 IIを通し、1・2に該当する「問題用紙配布」「解答用紙配布」はマストで実施されます。
それに加え、オプションとして用意されているのが後半の2つ。
試験 I では写真照合、試験 IIではリスニングの音量をチェックが入ります。
これらのイベントが終わったら、回答開始までは席で待機する流れです。
これらの事情を考慮し、各試験の「試験開始時刻」と「解答開始時刻」の時間長さは以下の通り。
- 試験 I :20分
- 試験 II :25分
- 試験 III :15分
というわけで実質、我々が着席すべき時刻は「試験開始時刻」に他なりません。
ルール上、試験開始時刻に席に着いていなくても失格にはなりません。
がしかし、上述したように、この時間帯に「大事な儀式」が取り計らわれます。
時間をケチらず、余裕を持って会場入りしてみてください。
それでは!
Ken