ナチュラルハーモニー配色とは??

カラーコーディネーター検定では多くの配色が出題されますが、中でもでやすいのが、

ナチュラルハーモニー

です。

色相の自然連鎖の原理に従った配色です。

自然界に存在する物体に近い配色として知られており、多くの人々に調和的な配色として受け取られやすいのです。

 

ナチュラルハーモニー配色の作り方

さて、この「ナチュラルハーモニー」の作り方は簡単。

『カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス公式テキスト』によると、次のように紹介されています。

PCCSでは、隣接・類似色相配色(色相差1〜3)のときに、黄(8:Y)に近い色相の色を、青紫に近い色相の色より明るくなるように配色すること

 

『カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス公式テキスト』174ページより

 

つまり、

  • 色相差が1〜3におさまる色彩を用いる
  • 色相番号8に近い色の明度を上げる

という2条件を満たせばいいのです。

 

例えば、dp12 に対してナチュラルハーモニーになる1色を考えてみます。

まず黄色の色相番号8に近い色を1色相を1つ選択。

今回は色相番号10の色を考えてみましょう。

さて、あとはトーンを決めるわけなんですが、色相番号8に近い色相の明度を、もう一方の色よりも高めなばなりません。

PCCSにおける明度はトーンで表されます。ただし、トーン記号自体には明度が記載されていないので、トーン図を活用せねばなりません。

そこで、「dp」よりも明度が高い「b」に決定。

ってことで、今回のナチュラルハーモニー配色は、

  • dp12
  • b10

の組み合わせになりました。

 

ナチュラルハーモニー配色の見分け方

カラーコーディネーター検定ではナチュラルハーモニー配色を見分けて選択する問題が出てきます。

例えば、次のような問題。

 

次の配色のうち、ナチュラルハーモニーとなっているものはどれですか。

 

 

その際は、東京商工会議所のカラーチャートを活用しましょう。

 

チャートの横軸で見ることで、黄色の8番に近い色相を確認できます。

黄色の8番に近い色のトーン記号を確認し、それが他色よりも比較的明度が高いか確認すればいいですね。

例題では「v8 dkg6」の配色がナチュラルっすね!

なぜなら、色相番号8のトーン「v」が色相番号6の「dkg」より明度が高いからです。

他の配色では色相番号8に近い色相の明度が他色のものより高くなっておりません。

 

以上の方法さえ習得しておけば、ナチュラルハーモニー配色を自ら作り出せますし、テストでも間違えません。

カラーコーディネーター検定前に、ナチュラルハーモニーの配色の見分け方マスターしてみてください。

 

それでは!

Ken

 

【参考文献】

 

電子書籍のお知らせ

『カラーコーディネーター検定試験 アドバンスクラス 重要キーワード用語集 580』を制作しました。

カラーコーディネーター検定試験 アドバンスクラスの用語集です。

公式テキストで出現する重要語を580種まとめました。

前半で用語を紹介し、後半でランダム問題を出題します。

カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス対策にご活用ください。