マイダーツって買ったほうがいいの??

ダーツ初心者の方の中には

マイダーツを買おうかな、どうしよう

とマイダーツデビューの1歩を踏み出せない方もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、ズバリ、

とりあえずマイダーツを購入しちゃう

という選択肢。

 

わたし自身、ハウスダーツ時代から、ドンキのマイダーツ時代、さらに、ダーツショップでマイダーツを購入する、という段階を踏んでマイダーツデビューしてきました。

初心者の方が「マイダーツ購入」を迷う気持ちは十分わかります。

そこで、今日は、

なぜマイダーツを初心者でも買うことをオススメするのか?

を書いてみました。

 

 

初心者にこそマイダーツ購入をおすすめする3つの理由

マイダーツをおすすめするのは次の3つの理由です。

 

マイダーツとハウスダーツは全く別物であるから

まず伝えておきたいのが、

「マイダーツ」と「ハウスダーツ」は全く別ものである

ということ。

ハウスダーツの延長線上にマイダーツがあるのではありません。

全く別の代物である、と思っておいた方がいいでしょう。

一番顕著なのがその

重さ

です。

 

ハウスダーツはむちゃくちゃ軽くて簡単に投げられますが、軽すぎて「投げ応え」がありません。

一方、マイダーツは重さがある程度り、投げ感覚をつかみやすく、ボードにも刺さりやすいのです。

コンドルのフライト

初めてマイダーツを投げた時は、その違いに驚きを隠せず、

「うっわ、マイダーツって重いんやな・・・しっかりささるやん・・・」

と呟いてしまった記憶が新しいです。

 

試しに、マイダーツとハウスダーツの重さを比較してみました。

わたしのマイダーツのバレル「TRiNiDAD X【BRELAND】」は「タングステン」でできてて、

1つの重さは「19.7 g」。

一方、Amazonで見つけたハウスダーツは14.03 g。素材jは「ブラス」のようでした。

やはり、マイダーツはハウスダーツよりも重かったのです。

質量にすると「5 g」の違いですが、この差異を侮ることなかれ。

20g中の5gといえば全体の「25%」に相当しますからね。

 

ダーツの質を一定に保てる

ハウスダーツはお店によってダーツが異なります。

ゆえに、常に同じ条件のダーツで投げられないのがデメリットです。

 

わたし自身、数々のハウスダーツを握ってきましたが、

  • フライトがボロボロのダーツ
  • ティップが曲がっているダーツ
  • なぜかボードに刺さらないハウスダーツ

とか、もう、多種多様です。

EST 渋谷東口会館 ダーツ

しかしながら、マイダーツを持てばどこでも同じダーツを投げられます。

良いスローの感覚を身体に覚えさせやすく上達も早いのです。

 

自分にあったらマイダーツを選べる

マイダーツを持つと、

パーツを細かくカスタマイズできます。

マイダーツは、

  • フライト
  • バレル
  • シャフト
  • ティップ

ごとに売られているので、組み合わせは無限大。

ただ、その無数の選択肢がゆえ、

「でも逆に何を買ったらいいかわからない・・・」

と思うかもしれません。

ってことで、初心者は何も考えずダーツショップにいってしまうのが無難です。

 

ダーツ店に行けば試し投げした上で、スタッフと相談しながらマイダーツを決められます。

しかも、予算を最初に伝えられるので、高すぎて購入できない事態も回避できます。

 

あと、マイダーツで嬉しいのが

ダーツ上級者のアドバイスをマイダーツに反映できる

という点。

わたし自身、ダーツレッスンを受けた時に、

「投げ方的に短いシャフトの方がいい」

と師匠からアドバイスをいただき、その通りにしてみたのです。

すると、確かにシャフトが短いと投げやすくなりました。

 

 

マイダーツ購入のデメリットも触れておこう

しかしながら、マイダーツにもデメリットがあります。

 

最初は恥ずかしい

初心者グループでダーツを遊んでいる最中、マイダーツを出すのは勇気がいりますよね。

1人だけマイダーツだと、

「えっ、お前・・・・」

と思われるのは避けられません。

 

マイダーツを忘れると痛い

マイダーツで投げるためには、マイダーツを携帯せねばなりません。

マイダーツに慣れてしまうと、ハウスダーツで投げるのは嫌になるので、マイダーツで投げられないダーツはしたくありません。

したがって、ダーツの可能性が1%でもあるならば、カバンにダーツケースを忍ばせることをおすすめします。

ダーツケース torinidad toy long

 

ちょっと高い

マイダーツはちょっと高いですね。

めちゃくちゃ安いマイダーツも存在していますが、ちゃんとしたダーツを購入すると高くつきます。

わたし自身、ちゃんとしたマイダーツを購入した時は、

9,800円ほど

かかりましたね。

TiTO新宿 ダーツショップ 新宿

 

ダーツ初心者にはハードルが高いかもしれませんが、これはあくまでも初期投資。

ダーツは一度購入してしまえば問題なく、唯一の消耗品は

  1. フライト
  2. ティップ

の2パーツ。

一番高価なバレルは長く使えるのでご安心を。

 

わたし自身、2年間同じバレルで投げ続けていますが問題ありません。

価格の面でマイダーツ購入に踏み切れない方は、

「これは初期投資・・・」

と念じて購入してみましょう。

 

以上、マイダーツは初心者でもオススメというか、むしろ、

初心者こそマイダーツデビューするべきです。

もちろん、マイダーツにもデメリットもありますが、

マイダーツを投げてから新しいダーツライフが始まります。

迷っている方はマイダーツデビューの一歩を踏み出してみましょう。

 

それでは!

Ken