「まるごとバナナ」がコンビニで売ってないだと?
突然ですが、「まるごとバナナ」はご存知でしょうか。
文字通り、バナナ丸ごと1本入っているお菓子のこと。
バナナの周りをクリームが覆っており、その外側をパン生地で包んでいます。
よくコンビニやスーパーのスイーツコーナーで売られており、糖分を欲しているときは食べたくなりますね。
むちゃくちゃカロリーが高そうで「できれば避けたいスイーツ」ではあることは間違いありません。
しかししかし、たまに「まるごとバナナ」を食べたいときだってあるのです。
今日は、その「まるごとバナナ衝動」をおさえきれず、コンビニを回ること4軒。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ナチュラルローソン・・・・どこを見てもまるごとバナナが見つかりません。
ダメ元でスーパーにもいってみましたが、そもそもスイーツコーナーが設けられておらず断念。
諦めかけて自宅近くの「100円ローソン」に寄ってみたところ、
「まるごとバナナ」に似ている「ロールケーキ」を発見!!
ロールケーキをみた瞬間、
「もしかしたらバナナを挟めば自作できるんじゃないか・・・・」
と閃いたのです。
リアルバナナをロールケーキと一緒に購入し、まるごとバナナを自作することにしました。
ロールケーキとバナナで「まるごとバナナ」を自作する方法
まるごとバナナの自作はいたって簡単です。
長いロールケーキを開封し、バナナの皮を剥いてセット。
ロールケーキ中にバナナをぐいぐい突っ込みましょう。
自作プロセスは考え方によっては卑猥で、はたから見ると怪しいかもしれません。
とても見られたくなかったですが、まるごとバナナのためなので仕方がありません。
一心不乱にバナナを突っ込み続けたところ、1分で自作に成功。
ただ、想像以上に「バナナを突っ込む作業」は困難を極めました。
なぜなら、ロールケーキにはすでにクリームが詰まっているからです。
とどのつまり、
バナナのスペースがなかったのです。
ぼくのバナナは短めでしたが、ロールケーキに半分ほどしか入りませんでした。
残りのバナナはバナナとして食べることに。。
もしかしたら、
バナナを入れる前にクリーム量を調整し、バナナスペースを確保するべき、だったのかもしれません。
ロールケーキを開いて、中のホイップクリームを食べて微調整。
その上で、バナナを包めば、もっとイージーにまるごとバナナを再現できたのでは・・・・と振り返ります。
まとめ:いや、でも確かにまるごとバナナだった
気になるお味ですが、
およそ「90%」まるごとバナナを再現できていた
と言っちゃいましょう。
それもそのはずで、まるごとバナナ構成要素である
- パン生地
- クリーム
- バナナ
をすべておさえましたからね。
普通に美味しかったです。
そこらじゅうのコンビニを駆けずり回った甲斐がありました。
結果的に、まるごとバナナを再現するために
- バナナ
- ロールケーキ
が必要で、216円かかりました。
ただ、まるごとバナナ(自作)を食べても、バナナが4本残っています。
追加でロールケーキを買えば、2つ目のまるごとバナナを作れますね。
「コンビニを渡り歩いても、まるごとバナナに出会えない!!」
と、むしゃくしゃしている方は、まるごとバナナを自作してみてください。
それでは!
Ken