MacBook Pro、SDカードさせなくね・・・?

どうも、Linです。故郷が、呼んでますね。

 

先日、写真表現中村教室のレビュー記事を書いていたら、久しぶりに一眼レフカメラで撮りたくなりました。

さっそく撮影してみましたが、ここで1つ問題が発生。

それは、

新調したMacBookProにSDカードスロットがない

ことです。

左にも、

右にも、

SDカード挿せないじゃないですか。

 

前のMacBookに設けられていたSDカード口が消えていたのです。

これでは一眼レフで撮ってもPCに写真を取り込めません。

確認画面でしかチェックできないなんて、写真の面白さが半減しちゃいますね。

 

 

MacBook ProでもSDカードを使える変換アダプター

そこで導入してみたのが、

USBタイプCに対応しているSDカードの変換アダプター

です。

Type C to USB 3.0 Combo Hub

を使ってみました。

 

基本スペック

基本スペックは

縦11 cm 横3 cm 厚み 1 cm

で、

質量を計測したところ、

37.8 g

ありましたね。

 

タイプCのUSBハブを2箇所使いますよ。

MacBookProの左側にあるにグサッとさすわけです。

Type Cの口が2つ奪われますがその結果、

  • USBタイプC × 2
  • USBタイプA × 2
  • SDカード
  • MicroSD
  • HDMI

が新たに誕生します。

MicroSD、HDMIもいけちゃうのが素晴らしいです。

 

 

SDカード対応の変換アダプターを使ってみた

2箇所のType Cに、ハブの突起物を2つ差し込むと即認識。

アダプターが緑色に光りました。

SDカードを挿してみたところ・・・・・

しっかりと認識されて一眼レフの写真を取り込めましたね。

うん、バッチリです。

 

タイプCの口が減らない

何よりも嬉しいのが、タイプCの口数が減らないということ。

タイプCを2つ使っても、新たなタイプCが2つ誕生。

いわゆるプラスマイナスゼロってやつです。

 

SDカード・microSDカードに対応

このアダプターのすごいところは、

  • SDカード
  • microSD

に対応していることですね。

一眼レフでは大型のSDカードが一般的ですが、スマホでは「microSD」という小さいタイプが主流。

microSDに保存した写真も、MacBook Proに取り込めるのが強みです。

 

HDMIもいける

また、HDMIに対応している点も嬉しいですね。

プロジェクターでプレゼンする場合も活躍しちゃいます。

最新のMacBook ProではHDMI端子も省かれているので、これはプレゼンターには嬉しい機能です。

 

USBタイプAのハブとしても使える

先程申しましたが、このハブを使えば、

Type Aの口が2つ誕生します。

タイプAの口を増やしたい用途にも利用できますね。

僕は以前、USBタイプAを使うためだけにタイプA専用のハブを購入しちゃいました。

 

しかし、このスーパーハブさえ保持しておけば十分。

USB Type-Aはもちろん、HDMI・SDカードの口も増やせます。

むしろ、最初からこっちで良かったんじゃないかっていう笑

 

 

MacBook Proでも問題なくSDカード使える!

こんな感じで、MacBook Proはアダプターでカスタマイズ可能です。

時と場合によって差し込み口を増やせるのが魅力ですね。

必要な時はハブでカスタマイズ、それ以外はタイプCで頑張る

というデザインが気に入っています。

 

似たようなハブがAmazonに売っていたのでチェックしてみてくださいね。

 

それでは!

Lin