初回の運転免許証の更新手続きにかかる時間ってどれぐらい??
こんにちは、この記事を書いているKenです。コーヒーから生姜湯にシフトしました。
自動車免許証の更新で一番気になることって、
どれぐらい更新手続きに時間がかかるのか??
ということですよね!? 免許証の更新は社会のためになるイベントですが、決して楽しいものではありません。修行僧ではない普通の方なら、
なるべく早く運転免許証の更新手続きを終わらせたい
と願うことでしょう。何を隠そう、ぼくもそのうちの一人でした。
しかも、初回講習の場合、講習時間が2時間にも及ぶ長時間。いったい、どれぐらい時間がかかってしまうのでしょうか??
焦って警視庁のウェブページをみても「初回講習の時間が120分である」という情報しか記載されていません。
こ、これじゃあ、初回の免許更新にどれぐらい時間がかかるのかわからんじゃないか!!
初回の運転免許証の更新手続きにはどれぐらい時間がかかるのか??
そこで、今日は実際に初回免許更新を済ませてきたぼくが、
「初回の自動車免許証の更新にかかる所要時間」をレポート形式でお伝えします。これから初回講習をうけられる方などがスケジュールを組むさいの参考にしていただけるとうれしいです。
時系列で順々に紹介していきます。
11: 30 警察署に到着
気合いを入れすぎて早めに警察署に到着。午前の手続きはすでに終了しており、次は午後の部の更新手続きになるそうです笑
ライバルたちはまだ到着しておらず、ガラガラ状態。
あまりにも暇すぎて空腹感を覚えていたため、近所のラーメン屋でランチをとることにしました。いやーあつくておいしかった・・・・・
初回免許更新には「午前」・「午後」の2つに分かれているので、地元県警のサイトでしっかりと時間を確認しておくことをおすすめします笑
警察署で働く方々もお昼ご飯を食べています。
12:30 「申請書をもらうための列をつくる」
更新手続きのために必要な書類をもらうために並びます。
12:30ぐらいから並べば大丈夫よ^-^
と受付の方にアドバイスをいただいたので、12:30ごろ列に並ぼうとしました。
だがしかし、そこにはすでに複数の免許更新のライバルたちの姿が。午後はじめに免許を更新しようとする方は結構多く、すでにビハインド状態。ふぐう・・・
12: 35 「申請書の記入に関する注意点の呼びかけ」
12:35あたりになると、拡声器をもった男性の方が登場します。
彼は午後の部の免許更新を待ちわびるぼくらにむかって、書類の記入の際の注意点などを呼びかけ始めます。
彼のおもな主張は以下の2点でした。
- 住所変更の方のみ住所を記入すること
- 4ケタの暗証番号を2組考えておくこと
12:45 更新手続きの申請書を配り始める
時計の針が12:45を指すやいなや、列が動き始めます。
そう、
免許証の更新手続き書類を配り始める時間になったのです。古い免許証のコピーをとってもらい、書類を受け取り、先ほどの2つの注意点をもう一度きけばこのステップは終了です。
12:50 運転免許証の更新手続き申請書に記入
先ほどの注意点を思い出しつつ、迅速に必要事項を記入していきます。
おそらく、ここがライバルと一番差のつくポイント。
すばやく美しく書いたドライバーが栄光を勝ち取ります。
※ ぼくは焦りすぎて裏面の質問事項に答えるのを忘れました。ゆっくり記入したほうがいいかもです笑
12:55 免許更新のための印紙を購入する
つづいては免許更新の手数料を支払うフェーズ。初回の更新には残念ながら、結構費用がかかります。
- 更新手数料 2500円
- 講習手数料 1500円
これも世の交通安全のためだ・・・・
と痛みをこらえて笑顔で印紙を購入しましょう笑
13: 05 視力検査
免許更新のために筆記試験とか実技試験とかはありません。
その代わりに、視力検査というものがあります。メガネやコンタクトレンズをつけて構わないので、どれぐらい目がいいか、をみる試験です。
普通運転免許の取得には両目の視力0.7以上が必要。免許更新の際にもそれをチェックするというわけですね。視力に不安がある方はメガネを作り直しておいたり、
コンタクトの度数をあげておきましょう!
もし、この検査にひっかかると再検査になってしまいますよ^^ 十分注意してかかりましょう。
13: 15 あたらしい免許証のための写真撮影
つづいては、免許証のための写真撮影です。気合いをいれて映らないとぼくのようにふてくされた免許証の写真になってしまいます笑
写真撮影の前にトイレで冷水で洗顔して自分に喝をいれましょう!
13:35 初回講習スタート・・・・
初回講習者は120分の講習を受講せねばなりません。大学の講義1コマよりも長い時間ですよね。
居眠りしたり内職したりして時間をやり過ごしたいところですが、講習手数料のことを考えるとそれは損している選択。
じつはこの講習には1500円もの費用がかかっているのです。居眠りして1500円をどぶに捨てる?? いえいいえ、そんなことできません。全力で交通安全について学んでやろうじゃありませんか!
15 :40 講習終了→更新済みの免許証のうけとり
2時間にもおよぶ更新講習が終了すると、あたらしい免許証が配られます。
免許証をうけとると同時に、更新の手続きの束縛から一気に解放。
警察署からでて自由の身になれます。新しい免許証をなくさぬように、免許証入れなんかに収納して事故にあわぬように安全に帰りましょう。
帰るまでが免許更新ですよ^^
まとめ:初回の運転免許証の更新手続きは3時間かかった
っという感じで、自動車の免許を更新するまでに3時間ぐらいかかりました。更新を終える時間はおそらく、混み具合や講習開始時間との兼ね合いによると思います。
初回更新は時間がかかって負荷が大きいイベントですが、交通安全のためだ・・・と思ってしっかりとやり遂げましょう!
それではー!
Ken
<<関連記事>>