大学時代のノートパソコンLet’s Noteが出てきた!
先日、部屋を整理していたら、
大学生時代に使っていたパナソニックのLet’s Noteが出てきました。
2008年に大学に入学し、入学時に大学生協で販売していたLet’s Noteを両親に買ってもらいました。
ほんと、幸せなやつです。
それから4年間大学で使わせてもらって、2012年頃に役目を終えて新しいパソコンに買い替えました。
大学生活の思い出とも言っても過言ではないノートパソコンが、入学から10年以上経った2019年、元号が令和になっても部屋に残っていたのですね。
試しに触ってみたところ、
ウェブブラウザ Firefox の立ち上げに5分ぐらいかかった!!
しかも、最終的に接続できなかった!笑
とてもじゃないけど使えなさそうだったので、思い切って廃棄することにしました。
ノートパソコンLet’s Noteの捨て方・処分方法
Let’s Noteの処分方法を忘れないうちにメモしておこうと思います。
PC リサイクルマークを探す
まずやらなければならないのが、
Let’s Noteが PC リサイクルマークの対象になっているか?
をチェックすることです。
PC リサイクルマークがついているLet’s Noteだと、無料でパソコンをリサイクル回収してもらえます。
焦ってこの 「PCリサイクルマーク」を探してみたんですけど、ありましたありました!
Let’s Noteの裏面についているシールに小さく書かれていました。
もし、PCリサイクルマークがついていなくても大丈夫。
その場合は有料になりますが、3,240円のリサイクル料金を払えば回収してもらえるみたいです。
リサイクルの申し込み
続いて、パソコンのリサイクルの申し込みをします。
パナソニックが PCリサイクルを請け負っているらしく、こちらの URL から申し込むと誰でもリサイクルに申し込めます。
まずは利用規約に同意。
リサイクルするパソコンのカテゴリーを選択。
さらに型番を選んで、
- 品番
- 製造番号
を入力。
あとは個人情報を記入して終了になりますね。
僕のLet’s Noteは2008年モデルのくそ古いものだったので、型番を探すのに苦労しましたがなんとかありましたね笑
型番や製品番号、製造番号、品番には、先ほどの「PCリサイクルマーク」が載っていた裏面のシールに書いてあるのでチェックしてみてください。
輸送伝票を受け取る
申し込みから一週間以内に、一通の封筒が届きます。
エコゆうパック伝票在中
と書いてあるもので、中にはPC のリサイクルの伝票が入っています。
ここでの注意点は、
伝票を袋から取り出さないようにする
ということ。
透明な袋に入っていて、中を取り出しそうになりますが、その衝動をぐっと抑えます。
中身は郵便局の方が出してくれるのでいじらないようにしましょう。
梱包する
この伝票さえあれば、いつでもレッツノートをリサイクルできるようになります。
まあとりあえず、パソコンを梱包していきましょう。
梱包の仕方は
- 袋に入れる
- ダンボールに入れるか
の2通り。
僕はダンボールを持っていなかったので、袋で梱包することにしました。
厚手の袋2枚で包んであげれば袋で郵送できるみたいだったので、僕は厚手というわけではありませんが、大きなゴミ袋を2枚で包んでみました。
さらに、最後に黒いゴムテープでとめて梱包しました。
また、梱包内容物にも注意が必要で、
パソコン購入時に標準実装されていたものしか送ってはいけません
と書かれていました。
例えば、パソコンの本体、付属されていたマウス、電源などですね。
僕はそれに加えて、パソコンのケースがあったのでそれも送っておきました。
生身のパソコンを袋に包んで送るより、剛性のあるケースに入れて送った方が数倍マシだと考えたからです笑
一緒に送ってはいけない付属品は、例えば、CD-ROMとか、あとは何でしょうね、外付けキーボードなどですかね。
これらのアイテムはPCリサイクルとは別に廃棄しましょう。
最後に透明な袋に入った輸送伝票をつけるだけ。
裏面のシールを剥がし、梱包したパソコンの前面に貼り付けてやりましょう。
郵便局に持っていく
Let’s Noteの梱包が終了したら、後は回収してもらうだけになります。
実はこのパソコンの回収方法には
- 郵便局持ち込み
- 自宅回収
の2通りが存在しています。
僕の場合、回収を待つのがめんどくさいということと、あとはLet’s Noteは軽い持ち運びができるノートパソコンだったので、郵便局に持ち込んでみました。
注意点は、
コンビニではなく郵便局に持っていかなければならない
ということです。
なぜなら、輸送伝票が「エコゆうパック」なので郵便局でしか取り扱っていないサービスだからですね。
郵便局に行って、自分の番がきたら1~2分でパソコンの受け渡しが完了。
職員の方が伝票をちょっと開けて、パソコンのリサイクル内容を確認して、着払いの手続きをしてくれてDONE。
最後に控えを出してくれました。
着払いなので支払いが発生せずにパソコンを手放せたのはすごい!
さあ、古いLet’s Noteをリサイクルで処分しよう
僕と同じように、大学生協のLet’s Noteをまだ保持してしまっている方は、パソコンのリサイクルに申し込んでみてはいかがでしょうか。
リサイクルに出せば無意味に所有するより100倍マシ。
廃棄ではなくリサイクルなので、Let’s Noteのパーツ達がまた新たなパソコンを作る時に役立ってくると思います笑
それでは!
Ken