部屋にあった大量の1円玉・5円玉・10円玉の小銭があるんだけど。。
どうも、Kenです。カレーを、検討してます。
ミニマリズムを実践する上で、処理したいなと思っていたのが
部屋に貯まっていた小銭
です。
現金で買い物をすると、小さな小銭が発生してしまい、
- 1円玉
- 5円玉
- 10円玉
などが増えていってしまいます。
一人暮らしを始めて4年経とうとしていますが、財布に入りきらない小銭を貯めてきてしまったのですね。
新年を境に、この1円玉、5円玉、10円玉などの小銭を処理をしたいと思うようになりました。
そこで思いついたのが、
初詣で一気にお賽銭に入れる
という技。
神社もハッピーですし、僕も小銭から解放されてハッピーの win-win の関係になるのではないかと思ったのです。
思い切って、せっせと貯めてきた大量の1円玉、5円玉、10円玉などをお賽銭で全部入れることにしました。
部屋にあった大量の1円玉・5円玉・10円玉の小銭を賽銭してみた
部屋に溜め込んでいた小銭をまずは、袋に入れて神社に持って行きます。
賽銭の列に並び、いよいよ自分の前になりました。
小銭を入れていた袋をポケットから取り出します。
袋のまま賽銭箱に入れるわけにはいかなかったので、袋の中に手を突っ込み、小銭を鷲掴みにして入れるようにしました。
ただ、このように大量の小銭を賽銭箱に入れると、
大きな音がなってしまい、恥ずかしい思いをすることになります。
他の参拝客達は、基本的に1枚や2枚の小銭を入れますので、
チャリンチャリン
という感じで賽銭していきます。
一方、僕の場合は、数百枚に及ぶ小銭を一気に入れましたので、
ガチャガチャガチャガシャーン
といった豪快な音が鳴り響きました。
手を合わせる中、後ろの参拝客たちがざわざわしていたのを背中で感じていました。
ざわざわを背負いつつ、いつも通り参拝の儀式をしなければならないので、ちょっと恥ずかしいと言うか、これで大丈夫なんだろうか、という不安を感じました笑
ただ、新年を境に、部屋に溜まっていた小銭を世に出せたのは良い機会だと思います。
僕と同じように、貯めている小銭をうまく処理して有効活用したい、という方は賽銭してみるのもありだと思います。
それでは!
Ken