どうも、Kenです。出前、デビューです。
「わんこ、にゃんこをかっているけれども、帰りが遅くて餌をあげる時間が前後してしまう・・・」
というペットの健康状態が危ぶまれているシチュエーションがあると思います。
そんな時に使いたいのが「自動ペット餌マシーン」です。
世の中には色んなマシーンがありますが、ぼくはそのうちの、
カリカリマシーンSPという商品を使ってみました。
今日はこのマシーンを使って愛犬・愛猫に餌をあげる方法をわかりやすくまとめてみました。
カリカリマシーンSPを使って自動でペットに餌をあげる方法
カリカリマシーンSPを使えば次の4ステップで餌をあげれちゃいますよ。
Step1. 餌をセットする
まずカリカリマシーン SP の蓋を開けて餌をセットします。
このふたには工夫がされており、ボタンを押さないと開けられないようになっています。
わんこやにゃんこがいたずらで蓋を開けるということを防いでくれてますね。
人間でもボタンを押さないとあけれないほど、しっかりした作りになっており、餌の匂いが漏れないように隙間なくしまるようになっています。
中にはファンのような部分が付いており、餌の時間になると回転して餌を出してくれる構造になってますね。
Step2. アプリで餌をあげる時間を設定する
カリカリマシーン SP のアプリを使って餌をあげる時間を調整します。
詳しくは「カリカリマシーン SP の使い方〜アプリ編〜」を参考にしてほしいのですが、


アプリで設定する項目として、
- 餌の量
- 餌をあげるときに出す音声
- 餌をあげる時間
の3項目を設定できます。
こちらが設定できていないと、自動で餌をあげることができないので注意です。
Step3. 餌の時間を待つ
設定した時間になると、自動的にカリカリマシーン SP 内部の歯車が回転し、餌がマシーンから飛び出すようになってます。
実際にその様子を動画で撮影してみました。こんな感じでえさが出てくるようになってますね↓
ここで「録音音声」を設定していると、飼い主の音声とともに餌をあげることができます。
ぼくのワンコは、最初はプラスチックの皿が怖くてなかなか食べれませんでしたが、このように今ではこのようにカリカリマシーン SP のお皿でご飯を食べれるようになりました。
Step4. スマホに通知がくる
カリカリマシーン SP 経由で餌をあげると、あげた瞬間にアプリの通知がスマホに届きます。
アプリの通知の内容としては、
- 餌やりのタイプ(自動or手動)
- 餌の量(ポーション)
の2つ。
さらに、ちゃんと餌が食べられているかどうかも通知で知ることができます。
これにより忙しいビジネスパーソンで、なかなかペットの餌の時間を忘れがちな方も安心ですね。
さあ、カリカリマシーン SP で自動餌をあげてみよう
以上がカリカリマシーンSPで自動でペットに餌をあげる方法でした。
- 餌を入れる
- アプリで時間と量を設定
- 時間を待つ
- スマホに通知くる
はじめのうちはマシーンで餌をあげることは味気なく、ペットとの絆が失われるのではないかと心配していましたが、まったくそんなことはありませんでした。
なぜなら、カリカリマシーン SP では音声を録音でき、その音声を餌をあげる瞬間に流すことができるからです。
これによりペット自身も、飼い主からご飯をもらっているという認識を持てるのではないでしょうか。
いや、むしろ、カリカリマシーンSPでは自動で餌をあげられるだけでなく、
留守居中のペットの様子を見守れるカメラ機能までついているので愛犬との絆は確実に深まっている気がします。
忙しくてなかなか餌の時間が遅くなってしまう方にカリカリマシーンSPはおすすめです。よかったら使ってみてくださいね。
それでは!
Ken