漢字検定2級で意外にも難易度は高いのが、

部首問題

です。

大問(二)で以下の問題が出題されます。

次の漢字の部首を記せ。

 

つまりは漢字1文字を見て部首を判断せねばなりません。

ただし回答は「部首の書き」だけでいいので、部首名は必要ありません。

がしかし、ノータッチで挑むと適当に答える羽目になるでしょう。

 

「左か?右か?上か?下か?」

と、漢字のパーツを答えればたまに正解できます。ただ、これでは部首問題は完全なる「運」です。

幸いにも部首問題は「10点」の配点ですが、勉強せず試験を受けると初っ端から10点を失って試合が始まります。

サッカーで例えるならば、1人退場者がいて10人でキックオフすることに等しいのです。

そこでここでは、漢字検定2級の部首問題のコツを紹介します。

 

漢字検定2級の部首問題のコツ

次の4つのコツを実践してみてください。

 

部首を把握する

部首とは、漢字の構成要素を指しますが、漢字の全パーツが部首になるわけではありません。

部首になるものと、そうでないものが存在しているのです。

部首になり得るパーツを事前に把握することが、部首問題の正答率を高める鍵です。

 

この「部首把握」でオススメなのが、

部首の書籍を読むこと

おすすめは『部首から知る漢字の成り立ち』という書籍です。

小学生向け書籍ながら、主要な部首を個別に紹介している良書です。

この1冊で小学6年生までに習う部首を全把握できます。

もちろん、常用漢字全てが出題範囲の2級の範囲には及びません。

がしかし、部首の概要をつかむにはもってこいです。

基本書を読めば「部首にならないパーツ」に惑わされないでしょう。

 

典型パターンを抑える

漢字検定2級の過去問を18年度分分析した結果、

複数の漢字間で共有される部首パターンを発見しました。

 

典型的な部首パターンさえおさえれば、同型の漢字が出ても間違えずに済み、結果的に正答率は上がります。

例えば、以下のものです。

部首 部首名 具体例
ころも 裏、衰、衷、、褒
やまいだれ 癒、疫、痢、痕、痩、痬、痴
かんにょう 凸、凹
なべぶた 亭、享
とらかんむり 虜、虞、虐、虎、虚

これらと似た漢字が出題された場合、同じ典型部首の漢字である可能性が濃厚です。

 

想定外の部首をおさえる

あろうことか漢字検定2級では、

字形から想像もつかない厄介な部首が出題されます。

これらの部首を完璧に答えるにはノー勉強では不可能です。

例えば、次の7つの部首がトリッキーパターンとして挙げられます。

漢字 部首 部首名
じゅう
いち
てん・ちょぼ
はねぼう
けいがまえ
たてぼう
いとがしら

残念ながらこれらの厄介部首は出題される可能性が高いです。

意表を突いてくる部首たちは、逐次メモし、再遭遇しても答えられるようにしましょう。

 

複数の情報を紐付ける

最後にオススメなのは、

部首に多くの情報を紐付けて暗記する方法です。

くそ不親切なことに、公式の過去問からは

  • 1文字の漢字
  • 部首の書き

しか知れません。

そのほかの重要な情報である

  • 部首の名前
  • 漢字の意味
  • 読み方
  • 漢字の使用例

は習得できません。

 

そこで、ご自身の手で「部首の書き」「漢字の1文字」に加えて情報を付加せねばならないのです。

さすれば、無機質だった部首が意味のあるものに見え、記憶に残りやすくなるでしょう。

 

はい、以上です。

今回紹介したコツは、

  1. 部首に入門する
  2. 典型パターンを覚える
  3. 意表を突く部首を覚える
  4. 複数の情報を紐付ける

でした。上記4つの施策を打てば、必ずや部首を攻略できるはずです。

 

とはいえ、です。

先ほど申したように、過去問題には「部首の書き」「1文字の漢字」しか掲載されていません。

公式の情報だけでは暗記効率は低いままです。

 

そこで、今回開発したのが『完全でる順 漢検2級 部首ドリル』です。

 

公式の過去問18年度分、公式テキスト『ステップ』に掲載された部首を分析し、でる順にまとめました。

そして、暗記効率を上げるため、

  • 部首名
  • 漢字の読み
  • 漢字の意味
  • 漢字の使用例

も併記しました。

公式の過去問演習よりも暗記しやすいことは間違いありません。

漢字検定2級の部首に苦戦している方は活用してみてください。

 

それでは!

Ken