先日、久しぶりにHSKを受験してきましたが、その

途中退室ルールの複雑さ

に改めて驚かされました。

日本人による日本人のための「中国語検定の途中退室ルール」は物凄くシンプルでした。

試験時間の半分で途中退室できるルールでしたからね。

しかし、HSKの途中退室ルールは事情が込み合いすぎていたので、自分なりに整理してみました。

 

HSKで途中退室していい時間帯

HSKは途中退室できないわけではありません。

しかしながら、以下に紹介する時間帯は、どんな方であろうが、どこの王室出身であろうが途中退室できません。

 

試験説明〜試験開始まで

集合の締め切り時間から、試験が開始するまでの時間帯は途中退室できません。

この時間帯には、

  • 問題用紙、解答用紙の配布
  • 音声チェック
  • 試験ルールの説明

というイベントが発生します。時間にして15分ほど。

しかし、この時間帯に、どれほど尿が漏れそうになっても途中退室できません。

 

リスニング中

また、リスニング中も、どうあがいても途中退室できません。

たとえ便がそこまで来ていても、です。

 

リーディング・ライティング終了5分前

リーディング・ライティングの終了5分前も途中退室禁止。

どんなに頭を下げても許してもらえません。

 

HSKで途中退室できる時間帯

ということで、言ってしまえば、上の3つの時間帯である

  1. 試験説明〜試験開始まで
  2. リスニング中
  3. リーディング・ライティング終了5分前

以外は途中退室できるのです。

それはズバリ、

リーディングとライティングの終了5分前を除く時間帯

です。

例えば、リーディングが14時半からスタートし、15時15分に終わるとします。

その場合、

14時半から15時10分まで

は途中退室できるのです。

 

途中入場ルール

途中退室したら必ず戻らねばなりません。

戻るタイミングは厳密に指定されておりまして、

リーディング・ライティングの終了時間帯のみです。

このジャストタイミングのみ再入室可能で、ここを逃すと、入室できずにゲームセットです。

 

途中退室の目的

途中退室の目的は「トイレに限る」とされています。

食事をしたり、水を飲んだり、スマホをチェックしたり、マザーに電話をかけたりしたらその場でアウト。

失格となり、試験は放棄したとみなされます。

 

HSKで途中帰宅する方法

以上の途中退室ルールは「試験を採点してもらいたい場合」です。

採点してもらうためには、問題回収の時間帯に立ち会わねばなりません。

リーディングで終了する試験ならばリーディング終了時に、ライティングで終了する試験ならばライティング終了時に「必ず」会場に顔を出さねばなりません。

このルールにより、

(採点してもらいたいなら)終試験終了時まで会場にとどまる必要があり、途中帰宅はできない、とされています。

 

ただし、じゃあ絶対に帰宅できないかというとそうではありません。

ズバリ、

試験を放棄すれば途中帰宅できます。

その際、受験票のF面の誓約書にサインし、それを試験官に提出すれば途中帰宅が許されます。

ただし、試験放棄とみなされるため、己の回答はどんなに足掻いても採点されません。

 

この途中帰宅の発動は、

「難しすぎて1歩も動けなかったテスト」では発動してもいいかもしれませんが、スコアをつけてもらいたいならばおすすめできない選択肢です。

 

まとめ:HSKはなるべく途中退室せず戦おう

はい、というわけで、以上のHSKの途中退室のルールをまとめると以下の通りです。

  • 途中退室はリーディング・ライティングの時間帯の終了5分前を除く時間帯のみ
  • 退出した受験者は、各セクション終了まで途中入室できない
  • 採点を放棄しないならば、問題用紙の回収に立ち会うん。
  • 途中退室の目的は「トイレに限る」

 

以上のように、HSKは途中退室のルールは複雑であることに加え、非常に厳格です。

原則、途中退室はできない、と考えると良いでしょう。

よほどトイレが近くて限界を悟ったケースでないと発動するには惜しい途中退室です。

 

もしくは、リーディング・ライティングがあまりにも簡単すぎ、3回ぐらい見直ししても時間が余っているケースで、途中退室を発動してトイレで安息するのもアリでしょう。

HSK受験では、途中退室のルールを押さえ、うまく活用していきましょう。

 

それでは!

Ken