ブログの記事ネタがない!困った!!
こんにちは、この記事を書いているKenです。全身筋肉痛とたたかっています。
ブログを運営しているとぶつかるであろう壁。それは、
ブログ記事のネタ切れ
ではないでしょうか。何を隠そう、適当にはじめてしまった「ワライ荘」というブログも日々、ネタ切れという現象とたたかっています。
ネタさえあれば、あとは握力で記事を生み出せる。
だけれども、
ネタがない。
そんな苦しい状況に陥った時にどうすればいいのか。
そんなことを紹介していきます。
ブログを運営している方などに参考にしていただけれるとうれしいです。
ブログ記事のネタ探しはどうやって行うべきなのか??
ブログのネタを生み出すためには、
ブログの記事が出来上がるプロセスを振り返る必要があります。
これはぼくの場合ですが、
ブログの記事って、
- 個人の経験
- 考え
- 最新のニュース
っていう材料がライターの手によって加工されてはじめて記事になります。
この状況を図であらわすとこんな感じになります↓↓
だから、
つぎの2種類のブログネタ探しの方法があることになります。
- ブログの記事の元となる材料を増やす方法
- 材料をアウトプットするノウハウを材料とする方法
ブログの記事ネタを意図的に増やす探し方
まず一つ目のネタ探しの方法は、
ブログ記事のネタを意図的に増やす方法
です。
ブログのネタとなる「考え」や「経験」、最新の「ニュース」があればあるほどブログの記事を量産できますよね。
具体的には以下の6つのネタの探し方があります。
ネタ1. 自腹をきって何かを体験する
ネタに困ったら何かを購入して体験する。
そして、それを記事のネタにする方法があります。
インターネットで検索する方々は、購入したい商品の口コミや評判を必死になって探します。
先駆者が失敗していれば購入を控えますし、逆に好評価ばかりだったら購入を検討しちゃいますよね。
そこを狙います。
ぼくは、
- 自分のガラケーが故障してしまったという悲劇
- 世間の格安SIMフリースマホへの期待
という2つのことから「【格安SIMフリースマホ】freetel(フリーテル)priori2にガラケーから乗り換えてみた話」という記事を書いてみました。
Amazonで激安スマホを購入して経験した上で記事を書いてみました。
こんな感じで、自分の日常生活に必要だったものや、ちょっとだけ必要なものをあえて購入してそのレビューを書いてあげる。これだけで立派なブログのネタです。
困ったときこそ、身銭を切ってたくさんのことを経験したいですね・・・はい・・・
ネタ2. 日常で失敗経験をリサイクルする
パーフェクトな人間でない限り、なんらかの失敗をすることがあります。
そう、何を隠そう。ぼくは日常生活で失敗を繰り返しています笑
失敗の経験を見逃してしまうと、それはただの悲しい思い出になります。
でも、失敗をブログ記事のネタとして再利用、つまりリサイクルしてやることだってできるんです!
これならば、ちょっとした悲劇が待ち遠しくなりますね笑
ぼくは、「めんつゆとしょうゆを間違えてしまう」というランチの悲劇をそのまま放置せず、「【簡単レシピ】「醤油」と「めんつゆ」を間違えた緊急時に備えておきたい3つ材料」というブログの記事にしました。
醤油を過剰摂取した甲斐がありましたねーはい。
ネタ3. 自分の得意分野をドヤ顔で語る
ブログのネタとなりやすいのは「自分の得意分野」のトピック。
ぼくは当初、趣味である「ランニング」をネタとして持ち出すつもりはありませんでした。だけれども、突然訪れたネタ切れにより、
自分の趣味であったランニングのノウハウの記事
を生み出さざるを得ませんでした。なので、このブログがランニング系の健康記事たちであふれるという結果になりましたね笑
得意なことや、好きなことのアイデアって頭の中に無意識にためこまれています。
これらを記事に起こすのは、未知のトピックを語るよりだいぶ楽なはずです。
ネタ4. 誰もやりそうにない挑戦をする
過酷なことをあえてすすんでやってみる、
というのはネタ探しの一つの方法です。
苦労して書かれたブログの記事は重みが違います。書かれたパッションの量だって異なります。
ぼくは、
- 映画好き
- ブログネタがとっくに底をついてしまった
ということから、映画を1日中鑑賞する、というチャレンジをすることにしました。
その結果、「【徹底検証】人類は1日に何本まで映画を鑑賞できるのか??」というよくわからない記事を生み出すことに成功したのです。
「映画チケット代」や「膨大な時間」というリソースを割いて生み出した記事は何かが違う。うん、っていうかそうであってほしい笑
ブログのネタに困ったら身を削ってみるというのも一つの手ですね^^
ネタ5. 旅にでる
ヒトは環境から情報をインプットしています。
埼玉県にいれば埼玉っぽい考えに染まって行きますし、秋田県にいれば秋田っぽい情報が舞い込んできます。
よって、住む場所・寝る場所を一時的に変えるということは、
新たなブログのネタを発掘できるということを意味するのです。
一時的でもいいので、
住んでいる場所と異なるところで目覚める
という旅の経験する。こうすると、ブログの記事のネタもじゃんじゃん湧いてきます。
ぼくは、中国に1ヶ月間滞在した経験から、
- 中国の床屋・美容室で髪をきる前に知っておきたい4つのこと
- 知らなきゃ損する!中国のカラオケ (KTV) に関する4つの事情
- 【速報】中国におけるLINE(ライン)規制事情と2つの対策法
- 【無料VPN】たった3分! 中国でFacebookやTwitterに接続する方法
- 【2014年】中国でトイレに飛び込む前に知っておきたい6つの極意
- 【2014年】中国のインターネット規制を突破する3つの方法
- 【無料VPN】たった3分! 中国でFacebookやTwitterに接続する方法
などといった数々の記事を生み出すことに成功しました。
ブログネタに困り始めた・・・・となったときは海外旅行に行くタイミングかもしれません。
ネタ6. イベントに便乗する
世間では一般的にイベントというものが存在しています。記憶にあたらしのは、バレンタインデー、クリスマス、ハロウィン、七夕・・・などなど。
このようなイベントを迎えると、テレビコマーシャルや小売店の内装などはそのイベント一色に染まったりします。
ということは、街行く人々もその気分になってしまいますよね??
ブログを書く側の人間もその気分に浸ってしまうってわけです笑
これまで、
- 【2014年】敬老の日に贈りたいプレゼント・ギフト8選
- ハロウィン衣装・仮装グッズの笑える売り文句10選
- 【2014年Xmas】彼氏にあげたいクリスマスプレゼントおすすめ10選
- 【バレンタインデー2015】彼氏にあげたいチョコ系の本命プレゼント・贈り物10選
などなど、イベントに便乗した記事をつくってみました。
想像力で書いて許されるのがいいですね笑 うまく行けばgoogleで上位表示されます。
最近はうまくいかなくなってきましたねーはい。
ブログ記事を生み出す方法をネタにする
つづいては、記事を書く方法そのものをブログのネタとしてしまう方法です。
ブログやウェブサイトを運営している方って、何かしらの運営ノウハウを持っているはずです。
っていうか、記事を書いている瞬間にも自分なりのコツをつかって書いているでしょう。それらのブログ運営知識をそのままブログのネタにしてしまおう、という魂胆です。
この方法には以下の2つの具体的な施策があります。
ネタ7. ブログを書くときのノウハウを語る
ブログを書くコツやノウハウを記事にしてしまうのもありです。
何を隠そう、いま書いているこの記事もそのうちの1つ。
そう、ぼくはかなりブログのネタに困っていたのです笑
以前にもこの苦しい状況にはまったときに「ブログを続けるコツ」という記事を書いていた覚えがあります笑
そんな感じで、どうやってブログ記事を書いているのか、ということに焦点をあててブログを更新してみてはいかがでしょう。
ネタ8. ブログを運営するテクニカルな情報を語る
ブログの記事を書くためには何かしらのテクノロジーを利用しています。鉛筆とノートだけではブログ記事は書けませんよね?
よって、ブログを書く時に利用している「テクノロジーの使い方」や「サービスなどのノウハウ」をネタにすることができるんです。
WordPressでブログを運営しているなら、おもしろいプラグインを紹介できますよね?? また、サーバーを移転したら、その過程だって記事にできちゃいます。
- 【WordPress】HTMLを知らなくても数式を挿入できる「wpmathpub」プラグインのすすめ
- 【レンタルサーバー移転】独自ドメインによるWordPressのブログを引っ越しする7つの手順・方法
困ったときこそ足元に目をむけたいですね。
まとめ:ブログのネタはそこらに転がっている。
ぼく自身の経験をもとに「ブログ記事のネタの探し方」を語ってみました。
- 自腹をきる
- 失敗をリサイクル
- 得意分野にたよる
- 過酷なチャレンジ
- イベントに便乗
- 旅
- ブログを書くノウハウ
- ブログ運営のテクニカルなネタ
こんな感じで偉そうなこと言っていますが、
ブログのネタはやめなければ自然にひょこっと出てくる
と思います。
諦めないで書き続けることを大切にしたいですね^^
それでは、よいブログネタを。
Ken