e-Taxってどうやるの??
インターネットで確定申告書類を提出できるe-Tax。

令和2年度の確定申告からe-Taxするだけで10万円の控除を受けられるので、経済的にもメリットのある申告方法になろうとしています。

ただ、これからe-Taxデビューしたい方は右往左往してしまうかもしれません。
なぜなら、e-Taxのやり方はどこにも整理されておらず、調べながら地道にやっていかなければならないからですね。
しかも、
「e-Taxを終えてもなお、全貌が掴めない」
という複雑さを持ち合わせています笑
e-Tax(イータックス)のやり方
ってことで、大まかにe-Taxのやり方を捉えることからはじめましょう。
「e-Tax開始届」を出す
e-Taxを始めるためには、「e-Taxします!」と宣言しなければなりません。
具体的にいうと、
「e-Taxの開始届」を税務署に出すのです。
「えっ、e-Taxを始めるために税務署に行かねばならんの?」
と心配になるかもしれませんが、オンラインで提出できますのでご安心を。
こちらのリンクから各種情報を記入して登録してみてください。
- 名前
- 住所
- 電話番号
など個人情報各種を入力していくと、最終的に
- 利用者識別番号
- 暗証番号
をゲットできるでしょう。
こちらの情報はe-Taxで使うので覚えておきましょう。
確定申告の数字を確定させる
e-Taxに限らずですが、確定申告書類の数字を確定しておきましょう。
「売上」から「経費」を引いて「所得」を計算し、さらに「所得控除」を引いて「課税所得」を計算。
そして、その課税所得に「所得税率」をかけて「所得税」を計算しておくだけ。
この作業しないと先へ進めないので早めに済ませておきましょう。

データを送信する
数字が確定したら、確定申告書類データを国税庁に送りましょう。
ここで利用するのが「マイナンバーカード」です。

https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/images/kojinbango/card1.gifより
マイナンバーカードには
- 署名用電子証明書
- 利用者証明用電子証明書
が内蔵されていて、データ保護、身分証明の用途で使っていきます。
まず1つ目の「署名用電子証明書」で、送信者の身分確認した上でデータを国税庁へ送信します。
ただ、マイナンバーカードから電子証明書を読み込むために、ICカードリーダーという機械が必要。
持っていない方は購入するかもしくは、NFC対応のスマホを使うようにしましょう。

昨今はマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンが出てきているのです。
電子証明書を読み込めるのは何もICカードリーダーだけではないのですね。
電子証明書を使って確定申告データを国税庁に送ってやれば申告完了。
税務署に足を運ぶよりも、楽に確定申告が終わってしまいましたね。
書類のデータをチェック
e-Taxだと税務署職員がハンコを押してくれるわけではないので、本当にデータが送れたか不安になりますよね。
そこでe-Taxのシステムを使って、オンライン上で確定申告データをチェックしてみましょう。
チェックには「e-TaxのWebソフト」を使っていきます。
e-Tax用のWebソフトを使うためには、クライアントソフトに対応したプラグインをブラウザにダウンロードしなければなりません。
Webソフトへのログインに使うのが2つ目の「利用者証明用電子証明書」。
ログインすることで過去に送った書類データをチェックできます。
税金の納付と還付
あとは所得税の精算ですね。
所得税の納税、還付金の受け取りなどもオンライン上で完結。
税金を払い過ぎていたら、還付金を受け取れますし、逆に支払いが足らなかったらプラスして納税します。
Webソフト上で口座情報を登録すると、還付金の受け取り、税金の支払いを自動でやってくれますよ。
さあ、e-Taxデビューしてみよう
以上、e-Taxの基本的な流れでした。
確定申告書類を印刷しなくてもいいし、添付書類も省けます。

還付支払いの方法も簡単でスピーディー。
税務署に足を運び、並ばなくていいのでストレスフリーで圧倒的な時短です。
今回紹介したe-Taxのやり方は最もメジャーな「マイナンバーカードとICカードリーダ」を使う方法。
それに加えて2019年度の確定申告から新しい「ID・パスワード方式」という方法も出ています。

気になる方はチェックしてみてください。
e-Taxに興味がある方におすすめ
e-Taxしてみた経験をもとに「0からわかる!e-Tax入門」を出版してみました。
Amazonの独占販売なのでKindle Unlimited、プライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryにて無料購読できます。
e-Taxデビューしたい方はよかったら手に取ってみてくださいね。
それでは!
Lin