行き場をなくした日々の学びを自由に

3分で設定・撮影方法がわかる!Gopro Hero5 Sessionの使い方

Gopro Hero5 Sessionを買ってみたけど使い方がわからない??

どうも、Kenです。日差しで、復活です。

 

ランニング動画を撮影できるウェアラブルカメラGopro Hero5 Session。

小型軽量のタイプなので、スポーツの動画を撮影するにはぴったりのモデルです。

ぼくも、世界中のランニング動画を撮影したいという動機から、Gopro Hero5 Sessionを購入してみました。

 

だが、しかし、です。

なんと、このGopro Hero5 Sessionは、

使い方がむちゃくちゃわかりづらいのです笑

 

オンラインで入手できる説明書はあるのですが、ちょっと堅苦しくてよくわからない。

こういう類の説明書を読む気にはならないのはぼくだけではないはず!

 

そんな苦い経験あり、Gopro Hero5 Sessionを使い倒し始めて3ヶ月経過したので、

Gopro Hero5 Sessionの使い方

を簡単にまとめてみました。

よかったら参考にしてくださいね。

 

=もくじ=

  1. Gopro Hero5 Sessionのボタン
  2. Gopro Hero5 Sessionの使う前の準備
  3. Gopro Hero5 Sessionの撮影方法

 

 

Gopro Hero5 Sessionに存在する2つのボタン

まず、Gopro Hero5 Sessionの使い方を説明する前に、2つのボタンの使い方を解説していきましょう。

 

その1. 「撮影ボタン」

Gopro Hero5 Session 使い方

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方で、最も頻繁に使用するのは「撮影ボタン」。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

Gopro Hero5 Sessionのてっぺんに実装されている巨大なボタンは主に、

  1. 撮影開始
  2. 撮影停止
  3. メニュー決定

という指令をGopro Hero5 Sessionのカメラに送ることができます。

 

 

その2. 「インフォボタン」

2つ目のGopro Hero5 Sessionのボタンは「インフォボタン」。

 

ちょうど、カメラレンズの反対側に備え付けられているボタンです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

このボタンでは主に、

  • メニューカーソルの移動
  • 設定画面の表示

などを担当してくれています。

 

スーパーファミコンのコントローラーに例えるなら、撮影ボタンが「Yボタン」で、インフォボタンが「十字キー」みたいなもんです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

Gopro Hero5 Sessionにはこの2つのボタンしか付いていないので、よーく使用用途を頭に叩き込んでおきましょう。

 

 

 

Gopro Hero5 Sessionで撮影する前にやっておきたい設定・準備

Gopro Hero5 Sessionのボタンの使い方をマスターしたので、

「さあ、Gopro Hero5 Sessionで撮影するぞ!」

と意気込むのはまだ早いです。

 

Gopro Hero5 Sessionで撮影する場合に次の3つの準備設定をしてみてくださいね。

  1. SDカードをさし込む
  2. 充電する
  3. 撮影設定

 

SDカードを挿し込む

まずは、SDカードをGopro Hero5 Sessionに挿しこみましょう。

SDカードを入れないと、Gopro Hero5 Sessionでは撮影を開始できないので注意です。

 

ただ、Gopro Hero5 SessionにSDカードを挿し込む手順はいたって簡単で、

カメラ横のハッチを、

 

Gopro Hero5 Session 充電方法

 

爪でこじ開けます。

 

Gopro Hero5 Session 充電方法

 

すると、マイクロSDカードの差し込み口が見えてくることでしょう。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

ここにお手持ちのmicroSDカードを差し込んでいきます。

注目の容量なのですが、オススメは64 GBですね。

なぜなら、1時間ぐらい撮影するだけ40GBぐらいのファイル容量になるので、32 GBでは不十分だからです。

すぐに容量いっぱいになり、撮影できない状態に陥る可能性があります。

 

ぼくもはじめてGopro Hero5 Sessionで青梅マラソンを撮影したときに、一気に50 GB近く容量を食ってしまい、64 GBを用意しておいてよかったと胸をなでおろした経験がありました笑

 

 

Gopro Hero5 Sessionのバッテリーを充電する

SDカードで撮影の準備ができたら、いよいよGopro Hero5 Sessionの充電です。

充電方法はいたって簡単で、

USBケーブルをGopro Hero5 Sessionにさし、PCにつなぐだけです。

 

Gopro Hero5 Session 充電方法

>>詳しくはGopro Hero5 Sessionの充電方法を参照

だいたい2時間ぐらいで充電が完了するので、撮影の数時間前には充電を完了させておきましょうね。

 

 

撮影設定

お次は、Gopro Hero5 Sessionの撮影設定です。

ここでは主に、

  • 解像度
  • フレーム数
  • 視野角

などを設定することができますね。

これらの設定値によって、Gopro Hero5 Sessionの充電バッテリーの持ち時間が決まってきます。

 

長く撮影したいという方は、

  • 解像度:低い
  • フレーム数:少ない
  • 視野角:狭い

に設定する必要があるわけです。

 

注目の設定方法なのですが、Gopro Hero5 Sessionには、

  1. カメラ本体で設定する方法
  2. アプリで設定する方法

の2つがあります。

 

「インフォボタン」を数回押して、メニューを設定していけば良いですね。

たとえば、カメラ設定というメニューに移動して、

 

gopro タイムラプス

 

ビデオモードを変更したり、フレーム数をいじることができるわけですね。

 

gopro タイムラプス

 

使うボタンは冒頭で紹介した、

  • 撮影ボタン(決定に使う)
  • インフォボタン(移動に使う)

の2つだけです。

 

ただ、この設定方法はディスプレイが小さくてみづらかったり、操作の項目が省略記号化されていてよくわからないということがあると思います。

 

そういうときにオススメな設定方法は、

Captureというアプリを使う方法です。

 

Capture

Capture

 

このアプリでGopro Hero5 Sessionを使うためにはスマホとペアリングする必要はありますが、操作メニューがみやすく選びやすいのでストレスフリー。

 

gopro アプリ 使い方

 

アプリの方がよりスピーディーに設定できるので、スマホをお持ちの方はこちらの設定方法を試してみてくださいね。

 

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方〜撮影編〜

最後にいよいよ、Gopro Hero5 Sessionを使った撮影方法を解説していきます。

 

Step1. アタッチメントでカメラを固定

まずはウェアラブルカメラGopro Hero5 Sessionをアタッチメントと呼ばれるアクセサリーで固定しちゃいましょう。

 

ぼくの場合、ランニング中の動画を撮影したかったので、こちらの頭頂部に装着するタイプのアタッチメントを使用しました。

このようにGopro Hero5 Sessionを固定して装着してみました。

 

 

ランニング 動画 撮影

 

Step2. 撮影開始

Gopro Hero5 Sessionで撮影する方法は簡単。

カメラ頭頂部の「撮影開始ボタン」を押すだけでいいのです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

「どうしても撮影ボタンを押す手が空かない・・・!」

と両手が忙しい方はGoproのボイスコントロール機能を使ってみましょう。

 

Step3. 撮影停止

撮影を停止するときも押すボタンは同じ。

Gopro Hero5 Session頭頂部の「撮影ボタン」をふたたび押してやりましょう。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

もちろん、ボイスコントロールでも撮影停止は可能です。

「Goproビデオストップ」

とカメラに向かって語りかけてやれば撮影が停止するはずです。

 

 

Step4. 動画を保存

とここまでが、Gopro Hero5 Sessionを使った撮影方法でした。

あとは撮影した動画を保存するだけ。

 

保存方法はスマホに保存したい場合は、Captureアプリを使い、

PCに保存したい場合はカード経由でもいいですし、Quikというソフト経由でも可能です。

お好きな保存方法で動画を保存してしまいましょう。

>>Gopro Hero5 Sessionの動画保存方法へ

 

Step5. 電源をオフにする

最後に、Gopro Hero5 Sessionの電源をオフにする方法です。

撮影モードを終了するには、撮影ボタンで撮影を停止すればいいのですが、設定メニューを開いてしまった時の電源のオフの仕方が難しい。

 

ぼくは使い始めた当初、なかなかGopro Hero5 Sessionの電源がオフにできず、かなり電池を無駄に消耗してしまった思い出があります笑

 

でも、そんなGopro Hero5 Sessionのメニューモードを終了して電源をオフにする方法もそんなに難しくはありません。

なんと、

「インフォボタン」を長押しするだけでいいのです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

なかなかGopro Hero5 Sessionの電源が切れずに悩んでいる方はこのボタンを気がすむまで長押してみてくださいね。

 

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方は意外と簡単!

と、ここまでがGopro Hero5 Sessionの使い方でした。

この記事では、

  1. ボタンの使い方
  2. 撮影前の準備・設定
  3. 撮影方法

の3つの使い方をみてきましたね。

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方は慣れてしまえば案外簡単。

Gopro Hero5 Sessionにはボタンが2つしかないですし、撮影方法は開始と停止だけ。

よかったら、スポーツや旅の思い出Gopro Hero5 Sessionで動画に収めてみましょう。

それでは!

Ken


著者情報


ken
日常の小さな学びをメモします。
Be the first to write a review

コメント

  • kensawai
    西村郁雄 2018年3月14日 at 3:31 AM

    旅行に持っていこうとしていますが おすすめの64GBのメモリーに差し替えたいと思いますが、すでに刺さっているメモリーが引っ張り出せません。ピンセットを用いますか❓

    • kensawai
      Ken 2018年3月14日 at 2:19 PM

      カードを取り出す時は引くのではなく、押すと取れますよ!
      爪で押し込んでみてください。カチッというはずです!

コメントを残す

メールアドレスは公開されることはありません。

3分で設定・撮影方法がわかる!Gopro Hero5 Sessionの使い方

Gopro Hero5 Sessionを買ってみたけど使い方がわからない??

どうも、Kenです。日差しで、復活です。

 

ランニング動画を撮影できるウェアラブルカメラGopro Hero5 Session。

小型軽量のタイプなので、スポーツの動画を撮影するにはぴったりのモデルです。

ぼくも、世界中のランニング動画を撮影したいという動機から、Gopro Hero5 Sessionを購入してみました。

 

だが、しかし、です。

なんと、このGopro Hero5 Sessionは、

使い方がむちゃくちゃわかりづらいのです笑

 

オンラインで入手できる説明書はあるのですが、ちょっと堅苦しくてよくわからない。

こういう類の説明書を読む気にはならないのはぼくだけではないはず!

 

そんな苦い経験あり、Gopro Hero5 Sessionを使い倒し始めて3ヶ月経過したので、

Gopro Hero5 Sessionの使い方

を簡単にまとめてみました。

よかったら参考にしてくださいね。

 

=もくじ=

  1. Gopro Hero5 Sessionのボタン
  2. Gopro Hero5 Sessionの使う前の準備
  3. Gopro Hero5 Sessionの撮影方法

 

 

Gopro Hero5 Sessionに存在する2つのボタン

まず、Gopro Hero5 Sessionの使い方を説明する前に、2つのボタンの使い方を解説していきましょう。

 

その1. 「撮影ボタン」

Gopro Hero5 Session 使い方

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方で、最も頻繁に使用するのは「撮影ボタン」。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

Gopro Hero5 Sessionのてっぺんに実装されている巨大なボタンは主に、

  1. 撮影開始
  2. 撮影停止
  3. メニュー決定

という指令をGopro Hero5 Sessionのカメラに送ることができます。

 

 

その2. 「インフォボタン」

2つ目のGopro Hero5 Sessionのボタンは「インフォボタン」。

 

ちょうど、カメラレンズの反対側に備え付けられているボタンです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

このボタンでは主に、

  • メニューカーソルの移動
  • 設定画面の表示

などを担当してくれています。

 

スーパーファミコンのコントローラーに例えるなら、撮影ボタンが「Yボタン」で、インフォボタンが「十字キー」みたいなもんです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

Gopro Hero5 Sessionにはこの2つのボタンしか付いていないので、よーく使用用途を頭に叩き込んでおきましょう。

 

 

 

Gopro Hero5 Sessionで撮影する前にやっておきたい設定・準備

Gopro Hero5 Sessionのボタンの使い方をマスターしたので、

「さあ、Gopro Hero5 Sessionで撮影するぞ!」

と意気込むのはまだ早いです。

 

Gopro Hero5 Sessionで撮影する場合に次の3つの準備設定をしてみてくださいね。

  1. SDカードをさし込む
  2. 充電する
  3. 撮影設定

 

SDカードを挿し込む

まずは、SDカードをGopro Hero5 Sessionに挿しこみましょう。

SDカードを入れないと、Gopro Hero5 Sessionでは撮影を開始できないので注意です。

 

ただ、Gopro Hero5 SessionにSDカードを挿し込む手順はいたって簡単で、

カメラ横のハッチを、

 

Gopro Hero5 Session 充電方法

 

爪でこじ開けます。

 

Gopro Hero5 Session 充電方法

 

すると、マイクロSDカードの差し込み口が見えてくることでしょう。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

ここにお手持ちのmicroSDカードを差し込んでいきます。

注目の容量なのですが、オススメは64 GBですね。

なぜなら、1時間ぐらい撮影するだけ40GBぐらいのファイル容量になるので、32 GBでは不十分だからです。

すぐに容量いっぱいになり、撮影できない状態に陥る可能性があります。

 

ぼくもはじめてGopro Hero5 Sessionで青梅マラソンを撮影したときに、一気に50 GB近く容量を食ってしまい、64 GBを用意しておいてよかったと胸をなでおろした経験がありました笑

 

 

Gopro Hero5 Sessionのバッテリーを充電する

SDカードで撮影の準備ができたら、いよいよGopro Hero5 Sessionの充電です。

充電方法はいたって簡単で、

USBケーブルをGopro Hero5 Sessionにさし、PCにつなぐだけです。

 

Gopro Hero5 Session 充電方法

>>詳しくはGopro Hero5 Sessionの充電方法を参照

だいたい2時間ぐらいで充電が完了するので、撮影の数時間前には充電を完了させておきましょうね。

 

 

撮影設定

お次は、Gopro Hero5 Sessionの撮影設定です。

ここでは主に、

  • 解像度
  • フレーム数
  • 視野角

などを設定することができますね。

これらの設定値によって、Gopro Hero5 Sessionの充電バッテリーの持ち時間が決まってきます。

 

長く撮影したいという方は、

  • 解像度:低い
  • フレーム数:少ない
  • 視野角:狭い

に設定する必要があるわけです。

 

注目の設定方法なのですが、Gopro Hero5 Sessionには、

  1. カメラ本体で設定する方法
  2. アプリで設定する方法

の2つがあります。

 

「インフォボタン」を数回押して、メニューを設定していけば良いですね。

たとえば、カメラ設定というメニューに移動して、

 

gopro タイムラプス

 

ビデオモードを変更したり、フレーム数をいじることができるわけですね。

 

gopro タイムラプス

 

使うボタンは冒頭で紹介した、

  • 撮影ボタン(決定に使う)
  • インフォボタン(移動に使う)

の2つだけです。

 

ただ、この設定方法はディスプレイが小さくてみづらかったり、操作の項目が省略記号化されていてよくわからないということがあると思います。

 

そういうときにオススメな設定方法は、

Captureというアプリを使う方法です。

 

Capture

Capture

 

このアプリでGopro Hero5 Sessionを使うためにはスマホとペアリングする必要はありますが、操作メニューがみやすく選びやすいのでストレスフリー。

 

gopro アプリ 使い方

 

アプリの方がよりスピーディーに設定できるので、スマホをお持ちの方はこちらの設定方法を試してみてくださいね。

 

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方〜撮影編〜

最後にいよいよ、Gopro Hero5 Sessionを使った撮影方法を解説していきます。

 

Step1. アタッチメントでカメラを固定

まずはウェアラブルカメラGopro Hero5 Sessionをアタッチメントと呼ばれるアクセサリーで固定しちゃいましょう。

 

ぼくの場合、ランニング中の動画を撮影したかったので、こちらの頭頂部に装着するタイプのアタッチメントを使用しました。

このようにGopro Hero5 Sessionを固定して装着してみました。

 

 

ランニング 動画 撮影

 

Step2. 撮影開始

Gopro Hero5 Sessionで撮影する方法は簡単。

カメラ頭頂部の「撮影開始ボタン」を押すだけでいいのです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

「どうしても撮影ボタンを押す手が空かない・・・!」

と両手が忙しい方はGoproのボイスコントロール機能を使ってみましょう。

 

Step3. 撮影停止

撮影を停止するときも押すボタンは同じ。

Gopro Hero5 Session頭頂部の「撮影ボタン」をふたたび押してやりましょう。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

もちろん、ボイスコントロールでも撮影停止は可能です。

「Goproビデオストップ」

とカメラに向かって語りかけてやれば撮影が停止するはずです。

 

 

Step4. 動画を保存

とここまでが、Gopro Hero5 Sessionを使った撮影方法でした。

あとは撮影した動画を保存するだけ。

 

保存方法はスマホに保存したい場合は、Captureアプリを使い、

PCに保存したい場合はカード経由でもいいですし、Quikというソフト経由でも可能です。

お好きな保存方法で動画を保存してしまいましょう。

>>Gopro Hero5 Sessionの動画保存方法へ

 

Step5. 電源をオフにする

最後に、Gopro Hero5 Sessionの電源をオフにする方法です。

撮影モードを終了するには、撮影ボタンで撮影を停止すればいいのですが、設定メニューを開いてしまった時の電源のオフの仕方が難しい。

 

ぼくは使い始めた当初、なかなかGopro Hero5 Sessionの電源がオフにできず、かなり電池を無駄に消耗してしまった思い出があります笑

 

でも、そんなGopro Hero5 Sessionのメニューモードを終了して電源をオフにする方法もそんなに難しくはありません。

なんと、

「インフォボタン」を長押しするだけでいいのです。

 

Gopro Hero5 Session 使い方

 

なかなかGopro Hero5 Sessionの電源が切れずに悩んでいる方はこのボタンを気がすむまで長押してみてくださいね。

 

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方は意外と簡単!

と、ここまでがGopro Hero5 Sessionの使い方でした。

この記事では、

  1. ボタンの使い方
  2. 撮影前の準備・設定
  3. 撮影方法

の3つの使い方をみてきましたね。

 

Gopro Hero5 Sessionの使い方は慣れてしまえば案外簡単。

Gopro Hero5 Sessionにはボタンが2つしかないですし、撮影方法は開始と停止だけ。

よかったら、スポーツや旅の思い出Gopro Hero5 Sessionで動画に収めてみましょう。

それでは!

Ken


著者情報


ken
日常の小さな学びをメモします。
Be the first to write a review

コメント

  • kensawai
    西村郁雄 2018年3月14日 at 3:31 AM

    旅行に持っていこうとしていますが おすすめの64GBのメモリーに差し替えたいと思いますが、すでに刺さっているメモリーが引っ張り出せません。ピンセットを用いますか❓

    • kensawai
      Ken 2018年3月14日 at 2:19 PM

      カードを取り出す時は引くのではなく、押すと取れますよ!
      爪で押し込んでみてください。カチッというはずです!

コメントを残す

メールアドレスは公開されることはありません。