Google HomeでiTunesの音楽をききたい!
どうも、Kenです。サックス、鳴ってます。
さまざまな用途に使えるAIスピーカーGoogle Home。
このスマートスピーカーの1つの機能に「音楽を聴く」というものがありますよね。
今までGoogle系統ではなく、Apple派(iPodやiPhoneを使ってきた方)が気になるのが、
iTunesに追加した曲はGoogle Homeできけるのかな??
ということではないでしょうか。
何を隠そう、ぼくも最近iTunes経由で購入した楽曲があったので、もし、これをGoogle Homeで楽しめたらいいなと思っていたのです。
そんなiTunesユーザーの願いを叶えてくれるのが、
Google Play Music Manager
というツール。
iTunesに追加した音楽はもちろん、それ以外に保存されている音楽ファイルをGoogle Homeで再生できるようになるのです。
今日はこの「Google Play Music Manager」の使い方を初心者の方でもわかりやすいようにまとめてみました。
Google HomeでiTunesの曲をきく方法
用意するのはパソコン(Windows or Mac)のみで大丈夫です。
簡単にいうと、
「iTunesの楽曲」を「Google Play Music Manager」を使ってで「Google Play Music」のライブラリに取り込み、そいつを「Google Home」で再生する
という手順になってます。
いろんなプレイヤーがいすぎて混乱してきたので実際に手を動かしてみましょう。
Google Play Music Managerをダウンロード
まずはこちらのページをPCで開き、Google Play Music Managerをダウンロードしましょう。
「MUSIC MANAGERのダウンロード」をクリックすると、ファイルのダウンロードが開始されます。
ダウンロードが完了したらそのファイルを解凍してみましょう。
音楽ファイルの保存場所を選択
どの音楽ファイルをGoogle Play Music Managerに読み込むのかを選びます。
今回は「iTunes」を選択。
特定の音楽ファイルを読み込みたい場合は「その他のフォルダ」で読み込み先を指定してやりましょう。
音楽ファイルを追加
すると、Google Play Music Managerが音楽ファイルを自動的に発見してくれるはず。
読み込みの準備が完了すると、iTunesの曲のうちどれを追加するのかを選びます。
- 全て
- 指定したプレイリスト
Google Play Music Managerでは合計で5万曲まで追加できますので、それほど曲数が多くないかたは全部追加してしまっていいんじゃないですかね。
ただ、ぼくのように、
- TOEICリスニングのCD
- 中国語の発音のCD
といった、Google Homeでききたくない曲がある場合は排除しましょう笑
追加されるのを待つ
あとは待つだけ。
Google Play Music Managerに追加されるまでにかかる時間はぶっちゃけ音楽ファイルの数によると思います。
ぼくの場合、24曲だけだったので5分ぐらいで完了しましたね。
Google Homeで音楽をきく
あとはGoogle Homeで追加したiTunesの曲を再生するだけです。
Google Play Music Managerで追加した曲はもちろん、
Google Play Music
というアプリで再生していくことになります。

Google HomeでGoogle Play Music経由の音楽を聴く方法は次の2つありますよ。
- デフォルトの音楽プロバイダにGoogle Play Musicを設定
- Google Play Musicを指名する
デフォルトの音楽プロバイダにGoogle Play Musicを設定
デフォルトの音楽プロバイダに「Google Play Music」を設定しておけば、簡単にGoogle Play Musicの音楽を再生できるようになります。
アプリ名を指名せずに、
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”ken.jpg” name = “ヒト”]ねえGoogle、 音楽を再生して [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”googlehome.png” name = “Google Home”]はい、音楽を再生します [/speech_bubble]
とGoogle Homeに喋りかけるだけでいいのです。
デフォルトの音楽プレイヤーの設定方法は、Google Homeアプリのメニューから「音楽」と進んで、
ご利用中のサービスから「Google Play Music」を設定すれば良いのですね。
Google Play Musicを指名する
もし、デフォルトの音楽プレイヤーの設定がめんどくさい方は、
「Google Play Musicで」
という枕詞を添えてGoogle Homeに喋りかければオッケー。
たとえば、
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”ken.jpg” name = “ヒト”]ねえグーグル、Google Play Musicで音楽を再生して [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”googlehome.png” name = “Google Home”]はい、Google Play Musicから音楽を再生します [/speech_bubble]
といった感じですね。
これならば設定をいじらずともiTunesの曲を再生できてしまいますね。
さあ、Google HomeでiTunesの曲を再生してみよう!
以上がGoogle HomeでiTunesの曲を再生する方法でした。
Google Homeを持っているけれども、多くの楽曲をこれまでiTunes経由で購入したことがある方はこの方法を実践してみてください。
Google Play Music Managerのダウンロードはこちらからどうぞ↓
それでは!
Ken