Google Adsenseから警告がきた!げ、原因は何!?
どうも、Kenです。壁際、陣取ってます。
ある日、普通に生活していると、
Google Adsenseから警告が来ました。
Google AdSense: Action required to comply with AdSense program policies
という件名のメールが「 adsense-noreply@google.com」というメールアドレスから届いたのです。
これまでの人生の中で、
という2つの違反で警告を受けていたので、
「おいおい、次に俺は一体何をしたっていうんだ」
と呟きながら罪深い気持ちでメールを読んでいきました。
メールを読んでいくに従ってわかったのは、
アドセンス広告を過剰に貼りすぎ
が今回の原因だったということ笑
As stated in our program policies, we may not show Google ads on pages with little to no value and/or excessive advertising until changes are made. This includes hosted ad pages or pages without content.
とメールに書いてありましたからね。
要は、
「内容がないページに広告はりすぎなんだよ!」
と怒られているのですね汗
Google Adsenseの警告への対処法(広告を貼りすぎた編)
今回の警告に対する対処法はとてもシンプル。
単純に、
広告の量を減らしました。
これまで1記事に対して、
- タイトル下
- 記事中1
- 記事中2
- 記事中3
- 記事最後1
- 記事最後2
- 記事関連
と6つものアドセンス広告をアグレッシブに表示させていましたが、今回の警告で反省。
明らかに読者にとってうざいであろう、
- 記事中1
- 記事中2
- 記事中3
の3つの広告を即削除しました。
最終的に1記事に対して、
- タイトル下
- 記事最後1
- 記事最後2
- 記事関連
というシンプルに4つのアドセンス広告に削減したのです。
「多分これで過剰な広告ではなくなったであろう・・・」
と解釈し、問題を解決したことにしました。
あとはGoogle Adsenseの管理画面でも警告が来ていたので、警告を表示して、
解決ボタンを押して対応終了です。
Google Adsenseの警告は、
- 第一波:英語でのメール
- 第二波:アドセンス管理画面での日本語での警告
という2段階で発動するようになってるので、英語の警告文読んでも原因がイマイチわからないという方は少し待って管理画面に警告があらわられるのを待ってもいいかもしれませんね。
それでは!
Ken