Gear360の使い方が正直わからんだけど!?
どうも、 Kenです。豚汁セット、一丁です。
いつでも気軽に360度動画、写真を撮れるGear360。
コンパクトで持ち運びが便利なのが特徴です。
しかも、きれいな360度動画や写真が撮影できるので、非のうちどころがないカメラですね。
ただ、ぼくのように、人生で初めて360度カメラを取り扱う人間にとって、その使い方は未知の世界。
説明書を読むだけで吐き気がするはずです。
そこで今日は、そんなGear360の使い方をセッティングから実際の撮影、映像の確認までの流れを完全にやっとマスターしたので、その使い方をわかりやすくまとめてみました。
よかったら参考にしてくださいね。
=もくじ=
- SDカードをセッティング
- 充電
- Gear360のボタンたち
- 動画・静止画の撮影
- 映像の確認方法
Gear360の使い方:SDカードをセッティング
まずは基本の基本。
Gear360はSDカードをセッティングしないと撮影できないようになってます。
Gear360を購入したら一番先にやるべきことは、SDカードを差し込むことなのです。
SDハッチを開ける
まずは、Gear360側面のSDカードハッチを開けます。
素手だとむちゃくちゃ開けづらいので、先っちょが尖った鋭利なものでハッチをこじ開けることをおすすめします。
ぼくは、スマホのSDカードを取り出すときに使うアイテムで取り出せましたね。
64GBでも128GBでも256GBでもなんでも、好きな容量のマイクロSDカードを挿し込んじゃってください。
ぼくは長時間の撮影にも耐えられるように、128GBのSDカードを購入しました。
Gear360の使い方2:充電方法
お次は、Gear360の充電方法です。
出荷状態では充電されていないので、使い始めるためには充電する必要あります。
Gear360の充電方法はいたって簡単。
付属のケーブルをGear360にぶっ挿して、それをPCなどのUSBポートに接続するだけです。
PCをお持ちでない方はUSB専用のACアダプタを利用しましょう。
Gear360使い方3:隠された3つのボタン
Gear360の操作をできるようにボタンの使い方をマスターしていきます。
Gear360にはつぎの3つのボタンが用意されていますね。
- 撮影ボタン
- メニューボタン
- 電源ボタン
撮影ボタンの使い方
一番大きなこの「撮影ボタン」では、
- 撮影スタート・ストップ
- メニューの決定
という2つの役割があるんです。
写真・動画モードにした上で、このボタンを押すと撮影が開始、もしくはシャッターが切られます。
一方、各種撮影の設定をしているときに押すと、決定の意味になりますね。
メニューボタン
このGear360のボタンは、操作を切り替えるときに使用します。
例えば、動画を撮影していましたが、静止画の360度写真を撮りたいとき。
そんなときは、メニューボタンを一度おしてやれば、1秒で撮影メニューを切り替えることができますね。
また、メニューの設置画面では、次のものに選択肢を送ることができますよ。
電源ボタン
Gear360の電源を入れたり切ったりすることができるボタンです。
Gear360の電源がオフになった状態で長押ししてやると、命を吹き込むことができます。
また、メニュー画面などでは、このボタンは「バック」の役割を果たしています。
例えば、設定からGear360の操作音ボリュームを設定しようとしているシチュエーションを想像してください。
セッティング、
ボリューム、
と進んだ状態で、「電源ボタン」をおしてやると、一つ前の階層のセッティングに戻れるわけです。
ウェブブラウザの戻るコマンドだと思ってもらえればいいでしょう、はい。
Gear360の使い方4:360度動画・写真の撮影方法
さて、Gear360のボタンの使い方もわかったことですし、あとは、念願の360度動画・写真を撮影するだけです。
撮影方法はいたって簡単で、
「Video」または「Photo」モードに設定した上で「撮影ボタン」を押すだけ
でいいのです。
ほんとこれだけ。
Gear360では右手のユーザーが撮影しやすいように握ったときに、ちょうど右手の親指が撮影ボタンの上に来るように設計されています。
持ちやすくて撮影しやすいったらありゃしない。
Gear360 使い方5:撮影した動画・静止画を確認・保存方法
最後に、Gear360で撮影した360度写真、動画を確認したり、デバイスに保存する方法を紹介します。
この閲覧・保存という使い方では、
Gear360のアプリをふるふるに使っていくことになります。
まだインストールしていない方はご準備くださいね。
Gear360とスマホを接続
まずは、Gear360で撮影した映像を確認するためには、スマホとBluetooth接続する必要があります。
こちらの「Gear360とスマホの接続方法」をもとに、自力で接続してみてください。
Gear360で撮影した映像をアプリで確認
無事に、アプリとGear360が接続できると、アプリのメニューに、
ギャラリー
という欄が出現するでしょう。
このギャラリーからGear360の映像を確認していきます。
とある映像を選択すると、次のような画面に遷移します。
中央の「360度」をタップしてやると、アプリ上でスティッチングしてくれて、360度写真・動画を楽しめますね。
Gear360で撮影した映像を保存する方法
Gear360で撮影した映像を保存する方法は、さっきの映像を選択した画面で左下の「保存」をタップすればオッケーです。
パノラマにスティッチングした状態で保存してくれます。
一度スマホに保存してしまえば、Gear VRを使ってVR HMD上で360度動画や写真を閲覧することも可能になります。
Gear VRをお持ちの方はよかったら試してみてくださいね。
>>詳しくは「GearVRでGear360の映像を確認する方法」へ


Gear360の使い方はセッティング、ボタン、撮影、閲覧の4つを抑えよう
以上が、Gear360の使い方でした。
Gear360は初心者の方には色々とっつきにくいところもあるかもしれませんが、ポイントは次の4つ。
- セッティング(SDカード、充電)
- 3つのボタンの使い方
- 撮影方法
- 映像の閲覧・保存方法
これらの使い方さえだいたい覚えてしまえばこっちのものです。
ガンガンGear360で360度映像を撮影していきましょう。
それでは!
Ken