Galaxy S7 edgeの使い方を完全に網羅してみた。
どうも、Kenです。指、鳴らしてます。
サムスンの最新型に近いスマホGalaxy S7 edge。
SIMフリー版を購入してみましたが、これがなかなかよい。
スクリーンショットは進化しすぎてるし、カメラは一眼レフ並みだし、指紋を0.2秒ぐらいで認識してくれます。
もうね、いうことはありません。
だがしかし、です。
そんなGalaxy S7 edgeにも弱点があるのです。
それは、
Galaxy S7 edgeの使い方がむずすぎる
ということ。
よほどのデバイス使いではないと、Galaxy S7 edgeの使い方をマスターし、乗りこなすことはできません。
そこで今日は、Galaxy S7 edgeの使い方を基礎から応用までわかりやすくまとめてみました。よかったら参考にしてくださいね。
Galaxy S7 edgeの使い方〜基礎編〜
ギャラクシーS7エッジの使い方のうち、まずは基本中の基本。
Galaxy S7 edgeのボタンの使い方を見ていきましょうか。
Galaxy S7 edgeには全部で6つのボタンが用意されています。
- 電源ボタン
- 戻るボタン
- ホームボタン
- タスクボタン
- 音量ボタン+
- 音量ボタン-
電源ボタン
これは文字通り、Galaxy S7 edgeの電源をオンオフにするためのボタン。
長押しして、電源をオンにしたりオフにしたりしてみましょう。
戻るボタン
一つ前の画面に戻るためのボタン。
右利きのユーザーに押しやすいように右側に設置してくれています。
ホームボタン
このボタンを押すだけで、一発でアプリの画面から抜け出すことができます。
Galaxy S7 edgeの高度な機能を呼び出す際によく用いられるのが特徴。
タスクボタン
このタスクボタンを押すと、今現在起動中のアプリがずらり勢ぞろい。
アプリからアプリへの移動が簡単に実現できてます。
立ち上げたアプリを全てオフにしたいときは、タスクボタンの後に、
全て閉じる
を発動させれば一掃できます。
音量調整ボタン
最後は、音量調整ボタン。
使い方はいたってシンプルで、
- 上ボタン:音量を上げる
- 下ボタン:音量を下げる
ですね。
Galaxy S7 edgeの音を好きなように調整しちゃってくださいな。
Galaxy S7 edgeのSIMカード・SDカードの出し入れ方法
Galaxy S7 edgeの使い方の基礎でありながら、これまた重要な、
SIMカード・SDカードの出し入れ方法
を解説していきましょう。
カード設置口の取り出し方法
針やボールペンなどの細いもので、Galaxy S7 edgeの上部の穴を突きます。
針が手元にないという方にも安心で、Galaxy S7 edgeには付録で、うちわのような取り外し器が付いていますからね。
こいつをうまく使ってあげましょう。
SIMカード
SIMカードは最大2枚まで挿入することが可能です。
スロット1、
スロット2、
SIMカードのサイズはNano SIMなので注意してくださいね。
SDカード
SIMカードを1枚しか使わない場合、SDカードを挿入してストレージを拡張できます。
しかし、2枚のSDカードは設置できないので要注意です。
Galaxy S7 edgeの使い方〜応用編〜
最後に、Galaxy S7 edgeの使い方のうち高度なものを紹介していきますよ。
使いこなしていたら、Galaxy S7 edge通ぶれるでしょうね。
クイック写真(ホームボタン2回)
Galaxy S7 edgeでは、ホームボタンを2回押すと、
カメラアプリが立ち上がる
という機能が付いています。
そのなも、
「カメラをクイック起動」
です。
「設定>高度な設定」からオンオフといじることができますよ。
この機能は、被写体がいきなり目の前に出現してきたシチュエーションで活躍しますね。
クイックモードなら1秒かからずともカメラアプリを起動できちゃいます。
エッジパネル
Galaxy S7 edgeの右のエッジを、右から左にスワイプしてみると、
エッジパネル
というコマンドが出現します。
このエッジパネルで何を表示するかは設定することが可能。
- App edge
- カレンダー
- クイックツール
- ファイナンス
- スポーツ
- スポーツ
- ニュース
- 天気予報
など好きなようにカスタマイズすることができるのです。
エッジパネルの設定は、
設定>ディスプレイ>エッジスクリーン>エッジパネル
と進めばオッケーですね。
進化したスクリーンショット
Galaxy S7 edgeのスクリーンショットは一味違います。
基本動作は、
ホームボタン+電源ボタン
を長押しすれば、スクリーンショットを撮影できるのですが、それだけでは終わりません。
なんと、Galaxy S7 edgeのスクリーンショットには、
- スマートキャプチャ
- スワイプキャプチャ
という2つの特殊なスクリーンショットの方法まで備えているのです。
詳しくは「Galaxy S7 edgeのスクリーンショットの方法」を参照してください。
片手モード
「Galaxy S7 edgeはちょっと片手で操作するには大きすぎる。。。」
そんなユーザーの声を聞き取ってか、Galaxy S7 edgeには、
片手モード
というものが存在しています。
ホームボタンを3回押すと、片手モードになります。
片手モードになると、しっかり片手(右手)だけでいじれるように、操作の画面が右下にちょっと小さく表示されるようになってます。
Galaxy S7 edgeの使い方は以上!後は使い通して覚えていこう
以上が、Galaxy S7 edgeの使い方でした。
この記事では主に、
- ボタンの機能
- カードの出し入れ方法
- 高度な応用機能
の3つの使い方を見てきました。
後はもう、Galaxy S7 edgeを使い倒しながら使い方をマスターしていきましょう。
ぼくも、何か機能を発見したらこの記事をコリコリ更新していこうと思います。
それでは!
Ken