ふるさと納税には「知られざる効果」があった

ふるさと納税といえば、豪華な返礼品を実質2,000円でゲットできる制度ですよね。

「実質2,000 円」という言い回しには訳があって、ダイレクトに2,000円で返礼品をゲットできるのではありません。

具体的にいうと、

寄付金 – 2,000円

を「住民税」「所得税」から控除できるようになっているのです。

 

最近、ふるさと納税のことを考えていてふっと頭に浮かんできたのが、

副業に勤しむサラリーマンにとっての効用です。

 

それは、

「副業を隠すために」ふるさと納税を利用できるのではないか??

ということ。

日本はいまだに副業禁止の会社が多いので、サラリーマンは副業をどうにか隠蔽しつつ会社員として生活したいはず。

そんな副業サラリーマンがふるさと納税を使うことで、

副業の存在を隠せる一種の救い、抜け道

として機能するのです。

 

 

ふるさと納税を「副業隠し」に使える理由

どういうことか説明しましょう。

 

サラリーマンの副業が会社にバレるルートにはいくつかありますが、一番厄介なのが

住民税経由

です。

なぜなら、住民税の納付額は「所得の大きさ」と連動しているので、住民税額が大きいほど所得も大きいことになるからですね。

つまり、住民税額が給与額に反して大きいと、他の収入の存在、つまり「副業」を疑われてしまうのですね。

 

ただ、住民税経由で副業がバレる事態を避ける方法があります。

それは、

確定申告して「住民税の支払い方法」を変更する

という抜け道。

 

住民税の支払い方法には

  1. 普通徴収
  2. 特別徴収

の2通りが存在していて、何もしないデフォルト状態では「特別徴収」になっています。

特別徴収は、会社が代わりに住民税を納めてくれる制度です。

普通のサラリーマンは自分で納付方法が選べず、やむ得ず「特別徴収」、つまり会社経由で住民税を納めています。

 

しかしながら、確定申告すると事態が一変。

住民税の納付方法を「自分で」選択できるようになります。

デフォルトの「特別徴収」から自分で納める「普通徴収」に変更できるのですね。

 

自分で住民税を納めるようになると、会社に住民税の額を知られずに済むので「副業の存在」を隠蔽できます。

したがって、

確定申告して住民税の支払い方法を「普通徴収」にすること

が副業をバレにくくすると言えます。

 

いや、もっと言えば、

「確定申告すること自体」が副業バレにくくする

というわけです。

 

ただ、普通のサラリーマンだと税金のことは会社に丸投げ状態なので、確定申告しないのが通例ですよね。

そのため、この状況で「確定申告すること自体」が副業の存在を会社側に匂わせてしまう可能性もあります。

 

そこで、ようやく「ふるさと納税」の登場です。

ふるさと納税はサラリーマンにも広く愛されていますので、一人のサラリーマンがふるさと納税したところで何ら不可解なところはありません。

ふるさと納税の旨味を吸うために確定申告して、実質2,000円で返礼品を受け取っても怪しいポイントは0です。

 

つまり、

ふるさと納税が「確定申告をする理由」になるのです。

確定申告をしたい本来の目的が

  • 副業で所得が上振れるから確定申告
  • 住民税を普通徴収に切り替える

だったとしても、その本音を隠した上で、ふるさと納税という「建前」で確定申告できます。

 

このことに気づいてから、会社員時代にやたらと「ふるさと納税アピール」していた上司を思い出しました。

彼はFacebookなどに、返礼品(しゃぶしゃぶ)の写真をアップロードして

今年も確定申告しなくてはですね^^

とか投稿していた気がします。

 

当時は僕もうぶだったので、

へ〜ふるさと納税なんてするんだなあ

と感心しましたが、今思えば、違う景色が見えてきます。

 

彼がふるさと納税して確定申告すると表明していたのは「建前」で、「本音」は別の目的にあって、

副収入が大きいのでそれを隠すために確定申告していた

という可能性も0ではありません。

ふるさと納税の後ろに「何か隠したいこと」があったのではないか、とひねくれて考えるようになりました。

 

というわけで、会社が副業を禁止しているにもかかわらず副業をやっている方は、ふるさと納税を使わない手はないです。

ぜひ建前ではふるさと納税をアピールし、本音の部分では副業を守るために確定申告していきましょう。

 

お知らせ

ふるさと納税をわかりやすく解説した「いちばんわかりやすい ふるさと納税の教科書」を出版しました。

ふるさと納税に興味がある方は手にとってみてくださいね。

 

それでは!

Lin