FreeStyleリブレのセンサーを「痛みなし」で外したい

血糖値をリアルタイムで計測できるフリースタイルリブレ。

使い始めて2週間が経過し、センサーの期限が到来。

リーダーに

新しいセンサーを起動してグルコースを測定します

と出て、血糖値を測定できなくなりました。

センサーを取り外す必要が出てきたのです。

 

前回のセンサーはタオルが引っかかって「不意に」取れた事件が発生。センサーのはずし方を心配することはありませんでした。

しかし、今回はしっかり「14日」持ったので、能動的に外さなければなりません。

 

説明書をみると、次の外し方が紹介されていました。

センサーの粘着部の端を引き上げます。一回の動作で皮膚からゆっくりはがします。

なるほど。

端からゆっくり「1度で」はがせばいい

と。そして、

後戻り禁止

と。

早速やってみました。

 

風呂から出た直後に外す

外す前に怖くなってググってみると、こちらの記事がヒット。

どうやら、

汗をかいてセンサーが緩んだときに外すと痛くないようです。

そこで、あえて風呂直後にセンサーを外すことに。

 

センサーの端からゆっくり外す

僕の場合、センサーにmiaomiao2をつけていたので、miaomiaoごと引き剥しました。

結果的に、

  • 風呂直後
  • 端からゆっくり
  • 後戻り禁止

という施策が功をそうしたため、特に痛みが発生せずにセンサーを取り外せました。

まるでその感覚は「絆創膏をはがす」がごとくです。

 

「跡」は残った

センサーを外した直後、このようにセンサーの跡が残りました。

2週間も肌にセンサーをつけていたわけですから、そりゃそうです。

miaomiao2の粘着部と、センサー周囲のテープ跡。

センサーの針跡も残ってしまいました。

まあ、そのうち消えてなくなるでしょう。

 

古いセンサーは破棄

あとは使い終わったセンサーを捨てるだけ。

地域の規則にしたがってゴミを分別しましょう。

ちなみにmiaomiao2は新しいセンサーで再利用できるので、保存しておきました。

こんな感じで、フリースタイルリブレのセンサー外すのは意外に簡単。

これといった痛みはありませんでした。

気になっている方はフリースタイルリブレで血糖値を測定してみましょう。

 

それでは!

Ken