フリーランスになってから4度目の確定申告に挑んでいますが、4回目といえど慣れません。

そして、

つらい

です。

 

年度によって新しいイベントが発生し、その都度調べて書類を作らねばなりません。

昨年度でいうと、株の売買の損失が発生。株の損失にまつわる確定申告をする必要が出てきました。

確定申告する前はてっきり、事業所得と株の損失を損益通算できると思っていたのですが、調べてみると、

株の損は事業の黒字で打ち消せないようです。

その逆の、

事業の赤字は、株の黒字で打ち消せるみたいですけどね。

しかも、損益通算できる所得の種類がグループ分けされていて、そのグループ内で損益通算をしてもいいけど、違うグループ同士はまた話が別、とか、もうほんとややこしい。

そこに、配当所得が絡んできます。

配当所得を分離申告すれば、配当の所得を株の譲渡損失と打ち消せるようでした。

いやあ、ほんと、むり。

 

書いててよく分からなくなっていますが、税金は奥が深いなぁとしみじみ思います。

そんなことを、身をもって体験していたら、

学生時代にやっていた麻雀

を思い出しました。

麻雀といえば4人であそぶ遊戯。

13の牌で役を作って点棒を奪い合うゲームです。

じつは、この麻雀も確定申告と同様に、奥が深い点数計算のルールになっているのです。

 

「翻数(はんすう)」と呼ばれる役の強さだけではなく、「符数(ふすう)」という2つ目の要素が点数に関係しているのですね。

「符数」とは言ってしまえば、上がりにくさを点数に反映するシステム。

「翻数」と「符数」の組み合わせで点数計算するので、割と麻雀の点数計算は複雑です。

 

例えば、2翻の上がり役でも、

  • 20符2翻なのか?
  • 30符2翻なのか?

によって点数が異なってくるんです。

しかも、自分が親の場合とか、子のケースで点数が異なってくる複雑さも兼ね揃えています。

麻雀の点数計算はさらっと覚えられるものでなく、意識的に勉強せねば暗記できません。

正直いって、点数計算は初心者には荷が重すぎるのです。

 

麻雀の点数計算が複雑であることから、点数計算を覚えずに麻雀する人が多いこと。

僕もそのうちの1人だったのですが、やはり麻雀仲間でうっていても、点数計算をしっかり覚えている奴が強かったです。

計算できればオーラスでトップをまくるための計算もできますし、それを見越して手を作っていけるのでやはり強いです。

自然と勝率は上がります。

 

もし、点数計算を覚えていないと雰囲気で役を作って、あがってから点数は計算できる奴に意見を仰ぐことになります。

これではなかなか勝ち手を作りにくいですよね。

 

僕も学生生活の途中で「点数計算の必要」に気付き、ググって猛スピードで勉強していきました。

確か、点数計算解説サイトを印刷しちゃっていたと思います。

 

その勉強の成果も出て、なんとかで麻雀の点数計算を覚えられました。

そして、点数計算を知らないプレイヤーから

「ねえ、おれの点数って何点?」

と聞かれるようになったほどです。

 

さて、点数計算を覚えて勝率が上がったかはさておき、

まさに「麻雀の点数計算」は「フリーランスにとっての会計」だと気付いたのです。

会計を知らなくても売上さえあがっていればフリーランスを続けられます。

これは点数計算できなくても、役と基本的なルールさえ分かっていれば麻雀できるのと一緒。

 

しかし、点数計算ができないと、雰囲気でフリーランスとして生きることになります。

どうしても点数計算を覚えたくないなら、点数計算に詳しいやつ(税理士)に質問するか、もしくは、点数計算ごと丸投げすればいいです。

だからまあ、点数計算を知らなくてもフリーランスとして生き続けられますね。

 

ただ、やはり点数計算を知らずに麻雀を打っていては、オーラスでトップをまくれません。

結果的に勝率も上がらないでしょう。

 

僕は突如、会計知識なしでフリーランスになった身です。

ここまで「クラウド会計ソフト」という「点数計算ソフト」に頼って麻雀を打ってきました。

しかし、4回目の確定申告を経て、ようやく、

フリーランスで生きるためには点数計算ができないとダメだ

と悟ったのです。

今年度はフリーランスとして生きながら、点数計算を覚えようと決意。

まずは1人の会社(マイクロ法人)を作ってみます。

そして、点数計算も自分ごととして学び、麻雀を打つと誓ったのでした。

 

それでは!

Lin