確定申告にマイナンバーは100%必要??
どうも、Linです。今日もスワイプしてます。
季節も3月になり、世間では確定申告の雰囲気が漂ってきました。
街中には楽しそうに確定申告する女性のポスターがずらり。
「そろそろ、確定申告しないとなあ」と思わず唸ってしまいますね。hahaha
ん?
あ。え?
申告書にはマイナンバーの記載が必要です!だと!? 焦るに焦って、国税庁のページで調べてみると、
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」 + 「本人確認書類の提示又は写し※の添付」が必要です。と書いてありましたね。 よ、よくわらかないけど、 平成28年度(2016年分)以降の確定申告にはマイナンバーが必要らしい ということはうっすらとわかりました。。
平成28年度の確定申告でマイナンバーが必要な2つの理由
それでは一体、どこでどういうふうに確定申告にマイナンバーが絡んでくるのでしょうか?? 3月8日の今日、ついに確定申告を終えたぼくの体験談を交えて忘れないうちにメモしておきます。理由1. 確定申告書Bに「マイナンバー」の記載箇所があるから
確定申告でマイナンバーが必要なのは、 マイナンバーの記載箇所 が確定申告の書類に設けられているからです。 まず、確定申告書Bの右上の「マイナンバー」欄に1箇所。 「個人番号」と書かれた箇所ですね。
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 住民税

理由2. 添付書類でコピーを提出する必要があるから
先ほどまでは、マイナンバーの番号さえわかってればオッケーでしたね?? だがしかし、それだけでは確定申告は済まされません。 なんと、 添付書類として「マイナンバーが記載されている書類のコピー」 を提出しないといけないからです。 確定申告の添付書類台紙にも、マイナンバー用のスペースが確保されちゃってます。

- マイナンバー通知カードのコピー
- 身元確認書類のコピー(運転免許証、パスポート、保険証など)

ってことは、マイナンバー通知カードがないと確定申告ができないじゃん!
とまあ、こんな感じで、- 確定申告書に記載箇所
- 添付書類としてコピー提出