映画の感想を記録できるFilmarks。

Filmarks(フィルマークス)

Filmarks(フィルマークス)
posted withアプリーチ

「Filmarksでの記録」を習慣化していれば、鑑賞作品を忘れません。

二重鑑賞を避けられることはもちろん、自分がどれほど映画にコミットしているのか数字で出てきます。

映画好きの方はまず気に入るでしょう。

 

何を隠そう、定期的に映画館に通っているわたしもお世話になっています。

「Filmarksなしの生活」は今では考えられないほどになっていますが、このアプリにも1つのネックなポイントがございました。

それは、

SNS連携機能がついている点です。

Facebook、Twitter、InstagramといったSNSと連携できるため、SNS上の友人たちとFilmarksで繋がれる、いや、繋がってしまうのです。

 

わたし自身、かつてFacebookをやっていたこともあり、Facebook関連の友人がFilmarksでも繋がっていたんです。

ただ、最近はSNSから距離を置き始めていて、Facebook、Twitter、Instagramのアカウントは全削除。

不意なきっかけでこれらのサイトに足を踏み込まぬよう、ブロックアプリでアクセスを制限しているほどです(まるで子供にとってのアダルトサイトのように)。

 

数々のSNSに見切りをつけてきましたが、どうしても、Filmarksだけはやめられませんでした。

なぜなら、Filmarksの「映画を記録する」というただ一点の特徴だけは大変重宝していたからです。

 

そこで、

Filmarksからソーシャル機能を排除できないか?

模索し始めました。

すると、多大な労力をかけた結果、

Filmarksから「約99%」のソーシャル要素を削除することに成功しました。

 

 

Filmarksからソーシャル機能を99%排除する方法

今日はその非社会的な方法を紹介します。

 

フォロー数をゼロにする

まず、誰もフォローしないようにしましょう。

フォローリストを表示し、1人1人フォローを外しておけば問題ありません。

この作業はワンタッチできます。

 

フォロワーをゼロにする

続いて、自分をフォローしている人々をすべて流れ落とします。

慕ってくれている、と思われる人を追い払うのは心苦しいですが、意を決してブロックを発動しましょう。

 

Filmarksでブロックすると、強制的にフォローしてくれている人々を削除できるのです。

誰かをブロックすると、

  • 自分のフォロワーではなくなる
  • 自分の感想にコメント・いいねができなくなる
  • 過去のコメント・いいねは削除される

という効能が出てきます。

特筆すべきは、

ブロックしても相手には通知が送られないこと。

リアルの世界で繋がっていても、ブロック発動自体に気づかれません。

おそらく、きまづくはならないでしょう。

 

以上の作業を思い切って全フォロワーに施すと、待ちに待った

フォロワー0、フォロー数0

という境地に達します。

 

 

結果として、SNS要素を排除したシンプルな映画アプリに生まれ変わるのです。

 

誰もフォローしていないので、タイムライン流れてくるのは自分の投稿、アクションのみ。

しかも、それらの投稿やアクションを誰にも知られずに行えるのがSNS要素を排除するメリットです。

 

実際、SNS要素を排除してから初めて記録してみました。

いやあ、いいですね。

この状態になると、

思い切って恥ずかしいコメントをできます。

 

 

リアル人とFilmarksで繋がっていると、どこか他人の目を意識した要素を入れがちです。

 

しかし、このSNS要素ゼロのFilmarksならば、

どんどん積極的に恥ずかしいコメントできます。

まるでFilmarksが自分だけの映画日記になったかのような気がしてきます。

 

ただし、です。

タイトルにあるように、以上の施策で「99%」ソーシャル要素を排除できても、1%の残滓がとどまります。

なぜなら、Filmarksでは投稿を「非公開」にはできないからです。

友人を排除できたとしても、世間に対して非公開にできません。

それゆえ、通りすがりの人々が自分のコメントに目を通す、ということはあり得るわけです。

そして、その自分の投稿にいいね、コメントされる可能性は排除できません。

 

ただ、もういいじゃないですか。

誰の目も気にせずに映画を楽しめればそれでいいのです。

FilmarksからSNS要素を削除し、顔も名前も知らない赤の他人、通りすがりの人だけに、自分の感想を公開していきましょう。

 

それでは!

Ken