Fitbit BlazeではGPS接続ができるってほんと??
どうも、Kenです。腰に貼ってます。
Fitbit Blazeはランニング心拍計としても使えるウェアラブルデバイス。
Fitbit Blazeは数あるFitbitデバイスの種類の中でも、
GPS接続ができるタイプ
なのです。
ただ、Fitbit SurgeのようにGPSが内蔵されているわけではなく、GPS接続ができるだけですけどね。
GPS接続ができることで、
スマホと連動して位置情報を把握できるのです。
まず、GPSが内蔵されているスマホの位置を人工衛星が特定。
そのスマホとFitbit BlazeをBluetooth接続することで、そのスマホの地点をスタート地点とすることができるのです。
スタート地点からどれくらい、どの方向にはなれたか?
をFitbit Blazeの各種センサーで計測し、走ったルートを把握できるわけですね。
今日はそのFitbit BlazeのGPS接続でランニングルートを記録する方法を解説していきます。
3分でわかる!Fitbit BlazeでGPS接続を活用する方法
次の3ステップでFitbit BlazeをGPS接続できますよ。
Step1. エクササイズスタート
Fitbit Blazeのメニューから、ランニングエクササイズを選択してみましょう。
Step2. 電話に接続
ランニングのエクササイズをスタートさせると、
電話に接続しています
とメッセージが表示されるます。
ここでいう「電話」とは十中八九スマートフォンのことなので、GPSを内蔵しているスマホの近くにFitbit Blazeを近づけてやりましょう。
この画面が表示されてからおおよそ5秒後。
無事にFitbit BlazeがGPS接続に完了すると、
次へ進む!
という前向きなメッセージが出現。
右下のスタートボタンを押してやると、
ランニングエクササイズの計測がスタートします。
この状態で走り出せば、走ったランニングコースを地図として記録できるわけですね!
Fitbit BlazeをGPS接続して記録したランニングルートを確認する方法
それでは、記録したランニングルートはどうやって確認できるのでしょうか??
答えはFitbitのアプリが握っています。
アプリのトップから「エクササイズ」を選択し、
GPS接続をして計測したランニングのエクササイズを確認しましょう。
すると、ランニングの下に赤い線が入ったエクササイズがあると思います。
こちらをタップしてエクササイズの詳細を確認してやると、地図を確認することができちゃうのです。
走行距離まで表示してくれるのですこぶる便利ですね。
Fitbit BlazeはGPS内蔵してないけどGPS接続でもランニングルートがわかる!
と、以上がFitbit BlazeをGPS接続させる方法でした。
- エクササイズ
- 電話に接続
- 走る
この簡単なステップを踏むだけで大丈夫。
ランニングコースをFitbitアプリ上で記録でき、しかもそのコースでの走行距離までわかるのです。
自分が走ったコースを把握したいと言うランナーの方は良かったらFitbit Blazeを試してみてくださいね。
それでは!
Ken