e-Taxならスマホで確定申告できるようになった??

オンラインで確定申告できるe-Tax。2017年度の確定申告までe-Taxをするためには、

  1. ICカードリーダー
  2. マイナンバーカード
  3. パソコン

の3つが必要でした。

 

 

この方法をちまたでは「マイナンバーカード方式」と呼んでいます。

 

いやあ、しかし、これらの道具を揃えるのはそれなりに手間です。

まず「マイナンバーカード」が必要ですし、「ICカードリーダー」とか滅多に使わないであろう電化製品まで必須。

そしてもちろん、いろいろ申請するのにパソコンで操作するのでPCも欠かせません。

 

しかし、その翌年2018年度の確定申告から

ID・パスワード方式

という臨時ではありますが「新しいe-Taxの確定申告方法」が誕生。

これならば、マイナンバーカードを取得する必要もなく、

スマホでも確定申告できるようになりました。

 

しかしながら、この確定申告方法はあまり浸透せず。

IDとパスワードを税務署に発行しにいく手間があったからなのかもしれません。

「スマホで確定申告する」という方法は浸透せず終わった感がありました。

 

僕自身、昨年度の確定申告では「IDパスワード方式」でe-Taxデビューするつもりでしたが、断念。

なぜなら、使っていたクラウド会計ソフトfreeeがIDパスワード方式に対応していなかったからです。

 

そんな不発に終わったスマホでの確定申告も、今年の2019年度の確定申告から新たな方法が登場しました。

それは

「スマホ」と「マイナンバーカード」でe-Taxをする

という方法です。

 

つまり、ICカードリーダーの代わりにスマホが使えるようになったのですね。

これならば、

  1. ICカードリーダー
  2. マイナンバーカード
  3. パソコン

と3道具を必要としたe-Taxが、

  1. スマホ
  2. マイナンバーカード

の2つで可能になったのです。

 

 

この取り組みはつい最近の2020年の1月31日から始まった超最新式。

ICカードリーダーを買う必要がなく、マイナンバーカードさえあればスマホでe-Taxできますね。

パソコンを持ってなくていいですし、IDとパスワードを税務署に発行せずにe-Tax可能です。

 

 

スマホでe-Taxするために必要なもの

しかしながら、すべてのスマホがe-Taxに対応しているわけでありません。

ズバリ、

マイナンバーカードに対応したNFCスマホ

が必要になってきます。

 

 

なぜなら、スマホでマイナンバーカードに内蔵された「電子証明書」を読み取らねばならないからです。

 

「えっ、マイナンバー対応のNFCスマホとか知らねえ」

と憤っている方もいるかもしれませんね。

自分のスマホがマイナンバーカードに対応しているか定かではない方が大多数かと思われます。

そういうときはこちらの国税庁の資料をご覧ください。

 

うん、なるほどね。

 

こちらの表によると、日本のマジョリティーを占めるiPhoneでいうと、

iPhone 7 から iPhone Pro Max

までの「11機種」がマイナンバーカードに対応しているようです。

 

ちなみに、僕のスマホは「Galaxy S7 edge」という3年前のモデルで圧倒的なAndroid。

試しに「あの表」でGalaxyシリーズをチェックしてみると、

Galaxy S9から対応していることが判明。

いやあ、楽勝で対応してませんでしたね。

 

このようにAndroidの場合は、割と対応していない機種が多いので事前に確認しておきましょう。

もし、愛用しているスマートフォンがマイナンバーカードに対応していないと、e-Tax用のアプリをスマホにダウンロードしても

お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません

と警告が出てしまいます。

 

スマホとマイナンバーカードを利用したe-Taxの方法はまだまだ新しい取り組みです。

対応しているスマホを持ってる方は是非試してみてください。

詳しい方法はこちらからどうぞ↓

 

それでは!

Lin