先日、英検準1級を受けてきたんですが、本番でやっておくべきだったなぁ、と思うことが1つ。
それは、
問題冊子への回答の書き込みです。
長年戦ってきたTOEICでは「書き込み」が禁止されていたこともあり、英検でも書き込まないように気をつけていました。
がしかし、です。
なんと英検では、
書き込みオッケー
だったんです。
むしろ、くそ、ウェルカム。
問題の注意事項にも、
問題冊子にはメモをして構いませんが、後で解答用紙に解答を書き写す時間はありません
と書いてあります。
つまり、これ、
問題冊子に書き込んでも良いこと
を意味していますよね。
英検で回答を問題用紙に書き込むべき理由
なぜ、英検の問題冊子に回答を書き込むべきだったのでしょうか。
それには以下2つの理由があります。
問題冊子を持ち帰られるから
英検は「試験終了後に冊子を持ち帰れる」という特性を持っています。
試験が終われば冊子は自分のもの。返却しなくていいのです。
したがって、書き込んでも汚しても、落書きしてもノープロブレム。
誰1人中身を気にしません。
冊子の注意事項にも、
試験終了後を問題冊子は持ち帰ってください
と書いてあります。
解答速報が出るから
そして、もう1つ決定的な理由がございます。
それは、
解答速報が出るからです。
テスト翌日の昼過ぎ(12:00以降)に、公式ページ内に解答速報が出るんですね。


「公式回答」ですので、100パーセント正しい答えが翌日にわかります。
それゆえ、冊子に回答を書き込んでおけば、速報で自己採点できます。
もし、うかつにも回答を書き込んでいなかった、としましょう。
その場合、解答速報を見ても、うろおぼえでしか答え合わせできません。
結果的に、100%正確な正答率はわからず、合格発表まで不安な気持ちで過ごさねばなりません。
以上が「英検では問題冊子に解答を書き込むべき理由」です。
- 冊子を持ち帰られるから
- 解答速報が出るから
英検では堂々と回答を書き込み、翌日の解答速報で合否を自己判断してみてください。
なんせ、英検は2次試験がありますからね。
筆記翌日に合否がわかる価値が違います。
合格と判断すれば二次試験の日程をおさえたり、対策をはじめられたりします。
逆に、不合格と判明したら、英検の思い出を一切忘れ、別の何かに時間を投資できます。
ということで、ぜひぜひ英検では回答の書き込みをお忘れなく。
それでは!
Ken