デジタルペーパー DPT-RP1の公式カバーは必要?? どうも、Linです。挟まれました、ね。 SONY のデジタルペーパーDPT-RP1は正直、値段は高いです。 しかも、追い討ちをかけるように、デジタルペーパー本体だけではなく、 カバーも高いのです笑 ソニーの公式のデジタルペーパー用のカバーの「DPTA-RC1」はオープン価格で、 8,800円(税抜き) もします。
SONY DPTA-RC1 【カバー】
posted with カエレバ

SONY公式カバーの基本スペック
まずカバーの基本から見ていきましょう。 寸法は、243.6 mm ×306mmで、質量を測ってみたところ、
197.1gの重さがありましたね。

SONY のデジタルペーパーのカバーの使い方
DPT-RP1の カバーの使い方はいたって簡単。 カバーの内部にテープが貼ってありますので、そちらにデジタルペーパー 本体をのせるだけです。


ソニーのデジタルペーパーカバーで気に入っている点
ここまでがデジタルペーパーの公式カバーの基本スペックでしたね。 あとは2ヶ月間、公式のカバーを使い続けて気に入っている点を紹介していきましょう。右側にペンがつけられる
やはり一番大きいのが、カバーの右側にペンを刺すところがある点でしょう。

DPTA-RS1(デジタルペーパー のペン)
posted with カエレバ
軽い
基本スペックでも触れましたが、このカバーは軽い。 必要最低限の機能に絞っていて、かつ、薄く設計されているので軽量なんでしょうね。 このカバーならばデジタルペーパーの「軽量性」が損なわれないと同時に、外部からの衝撃から守ってくれます。表面の肌触りも良い
個人的に気に入っているのは、カバー表面の肌触りですね。 こちらの公式ページによると、このカバーはマイクロファイバーグラスという素材でできているらしいです。

かさばらない
薄いのでカバーをつけても SONY のデジタルペーパーとしてかさばらないように設計されているのが嬉しいですね。
そして丈夫である
そして何よりもデジタルペーパーDPT-RP1を守ってくれるのがいいですよね。 ここ2ヶ月、毎日カバンに入れて持ち歩いていますが、SONY のデジタルペーパー本体に傷1つついておらず、いわゆる無傷の状態を保っています。 なんとかこの調子で守り抜いてほしいですね。SONY のデジタルデータの公式カバーはなんだかんだいい
SONY のデジタルデータの公式カバーは「値段が高い」という以外のデメリットは見当たりません笑
SONY DPTA-RC1 【カバー】
posted with カエレバ
- ペンをなくしにくい
- 軽い
- 肌触り良い
- かさばらん
- 丈夫