アプリを使えばもっとダーツライブ3が楽しくなる!
どうも、Kenです。カラオケに、戻りたいです。
2018年4月から稼働し始めたダーツライブの最新機種の「DARTSLIVE3」。もう体験してみたでしょうか??


このダーツマシンでは、
という新しい練習メニューが追加されたり、タッチパネルが備えられたり、1ビットごとにダーツが刺さった位置を記録してくれたりする、最強の機種です。
じつは、この、ダーツライブ3でプレイしたデータはこれまでのアプリでは確認できず、
ダーツライブ3のアプリをインストールしてやる必要があるのです↓
今日はこちらのダーツライブ3専用のアプリの使い方をわかりやすくまとめて見たので、よかったら参考にしてみてくださいね。
アプリでできることを無料会員と有料会員にわけて紹介していきますよ。
無料会員でもできる!ダーツライブ3のアプリでできる4つのこと
まずはダーツライブのカードを持っている誰もが無料で利用できる機能からですね。
一体、このダーツライブ3のアプリを使えばどんなことができるようになるのでしょうか??
その1 . マイダーツを設定できる
まず、マイダーツのデータを保存できます。
この機能により、
このダーツの時はこの成績だった
というダーツごとのスローの得点をはじき出すことができ、マイダーツが自分にあっているかを判断できるというわけですね。
ダーツライブ3のアプリの下のメニューから「MY DARTS」を選んでみます。
するとこのようなマイダーツ編集画面に移行しますので、ここで「SETを編集」をタップ。
- TIP
- BARREL
- SHAFT
- FLIGHT
ごとにブランド、モデル、色を設定することができ、マイダーツの組み合わせを登録できてしまうのです。
ぼくも早速、マイダーツを登録してみました。こちらが実際のぼくのダーツで、
下の図がアプリによって作り出したマイダーツのモデルです。
うん、結構再現できていますね。
この設定をアプリですませておくと、ダーツライブ3のマシーンで投げる時に機械側にもこのマイダーツが表示されます。
その2. レーティング・フライトを一発でデカデカと確認できる
ダーツライブ3アプリの「PLAY DATA」というメニューを選ぶと、
- レーティング
- フライト
という指標を一発で確認することができます。
前のアプリではなかなかこの一番見たい情報にありつくのが大変だったのでこれは助かります。
自分のダーツ力を伝えるためにはアプリを見せるだけでいいのです。
その3. センターカウントアップの詳細なデータ
ダーツライブ3から導入された新しい練習メニューの「センターカウントアップ」。


このゲームは簡単にいうと、
ダーツボードの中心(インブル)に近ければ近いほど得点が高い
というゲームでしたが、このセンターカウントアップのゲーム結果を事細かく確認できてしまいます。
PLAY DATAのメニューから「CENTER COUNT-UP」のタブを選んでやるといいですね。
ここでは、
- SHOT CHART:センターへのグルーピング度合い(黄色いやつです)
- RANGE:センターから平均でどれくらい寄せられているか
の2つの指標を確認できます。
普通のカウントアップではどれだけブルに近づいているのかわかりませんでしたが、このセンターカウントアップならばブルに近づいている感じが数値として把握できるようになってます。
その4. スキルチェックのデータ確認
もちろん、センターカウントアップだけではなくスキルチェックの結果もアプリで確認できちゃいます。


- 今月のベストスコア
- 生涯のベストスコア
だけでなく、各スキルごとの今月のベストスコアまで見れるので、どのスキルがいま自分に足りないのかが一目瞭然です。